薬剤師国家試験 令和07年度 第110回 - 一般 実践問題 - 問 242,243

ある高校で、夏休み前の7月に野球大会を開催することとなった。大会当日に、熱中症を防止する目的で、体育の教諭がグラウンドの中央付近の高さ約1 mの地点で、乾球温度計及び黒球温度計を用いて温度を測定した。また、同時に電気式湿度計で相対湿度を測定した。午前8時及び午後2時の測定結果を表1に示した。

スクリーンショット 2025-07-10 14.46.05.png

問242(衛生)
午前8時及び午後2時の暑さ指数(WBGT)の値に最も近いのはどれか。1つ選べ。ただし、気圧は標準気圧とする。また、屋外でのWBGTは次式で求められ、湿球温度は表2から求めるものとする。

WBGT(℃)=0.7×湿球温度+0.2×黒球温度+0.1×乾球温度

スクリーンショット 2025-07-10 14.47.33.png


問243(実務)
野球大会当日、複数の生徒が体調不良を訴え、保健室で手当てを受けた。この高校では、教育委員会が作成した「学校における熱中症対策ガイドライン」をもとに今後の対策を話し合うこととなり、熱中症を防止するために必要な注意事項について学校薬剤師に助言を求めた。
学校薬剤師が学校に対して行う助言の内容として、正しいのはどれか。2つ選べ。

1 乾球温度と気動が同じ場合には、湿球温度が高いほど熱中症のリスクは減少する。
2 WBGTの算出に用いる黒球温度は、紫外線の影響を最も強く受ける。
3 乾球温度が高い場合には、風があっても感覚温度が下がらないことがある。
4 体育館内の競技では、熱輻射の影響が無いので熱中症のリスクはない。
5 体が暑さに慣れていない時期は、熱中症のリスクが高まる。

User_Business_24REC講師による詳細解説! 解説を表示
この過去問解説ページの評価をお願いします!
  • わかりにくい
  • とてもわかりやすかった

評価を投稿

他の解説動画を見る