薬剤師国家試験 令和07年度 第110回 - 一般 実践問題 - 問 260,261
48歳男性。2ヶ月前から食欲の低下を感じ、消化器内科で精査したところ、ヘリコバクター・ピロリ陽性と診断され、一次除菌を行うこととなった。

問260(実務)
この処方薬の服薬指導時の患者への説明として、適切なのはどれか。2つ選べ。
1 ボノプラザン錠は、服用時に噛んだり、砕いたりすると効果が減弱します。
2 よくみられる副作用として、腹痛や頻回の下痢があります。
3 味覚異常が現れることがありますが、多くの場合数日で治まります。
4 服用期間中は激しい運動を控えてください。
5 処方分の薬を飲み終えた後、すぐに除菌の判定を行います。
問261(薬理)
ヘリコバクター・ピロリの除菌療法において、ボノプラザン以外にラベプラゾールも用いられてきた。ボノプラザン又はラベプラゾールに関する記述として、正しいのはどれか。2つ選べ。
1 ボノプラザンは、壁細胞におけるH+,K+−ATPaseの発現を抑制する。
2 ボノプラザンは、胃酸による活性化を必要としない。
3 ボノプラザンは、弱酸性であり、壁細胞内に分子形として集積する。
4 ラベプラゾールは、K+と競合して、壁細胞からのH+分泌を阻害する。
5 ラベプラゾールは、H+,K+−ATPaseとジスルフィド結合を形成する。
REC講師による詳細解説! 解説を表示
-
問260 解答 2、3
1 誤
ボノプラザン錠は、フィルムコーティング錠であるため、服用時に噛んだり、砕いたりすると溶出性などに影響を及ぼす可能性がある。そのため、本選択肢のように説明するのは不適切である。
2 正
本剤によくみられる副作用として、腹痛や頻回の下痢があるため、本選択肢のように説明するのは適切である。
3 正
本剤服用により味覚異常が現れることがあるが、これは多くの場合数日で治まるとされているため、本選択肢のように説明するのは適切である。
4 誤
服用期間中は激しい運動を控える等の記述は、添付文書に記載していないため、本選択肢のように説明するのは不適切である。
5 誤
除菌の判定は、処方分の薬を飲み終えた後にすぐに行うと偽陰性になる可能性があり、飲み終えた後4週以降に実施することが望ましいとされているため、本選択肢のように説明するのは不適切である。
問261 解答 2、5
ボノプラザンは、胃酸による活性化を必要とせず、塩基性が強く胃酸に安定であることから壁細胞の分泌細管にイオン型で集積し、可逆的にK+と競合してH+,K+−ATPaseを阻害することにより、壁細胞からのH+分泌を阻害する。これに対し、ラベプラゾールは、胃酸により活性体へ変換され、H+,K+−ATPaseとジスルフィド結合を形成することでH+,K+−ATPaseを阻害し、胃酸分泌を抑制する。
-
解説動画1 ( 10:51 )
再生速度
|
|
- この過去問解説ページの評価をお願いします!
-
評価を投稿