薬剤師国家試験 令和07年度 第110回 - 一般 実践問題 - 問 262,263
65歳男性。2型糖尿病のため処方1〜3にて治療していた。
最近、血糖コントロールが不良であることから、今回、処方3が処方4へ変更となり、処方1、2及び4が記載された処方箋を持ってかかりつけ薬局を訪れた。
問262(実務)
処方変更に関して、医師に疑義照会すべき内容はどれか。2つ選べ。
1 セマグルチドの投与剤形
2 セマグルチド錠の服用タイミング
3 セマグルチド錠の開始用量
4 セマグルチド錠とグリメピリド錠の併用禁忌
5 セマグルチド錠とダパグリフロジン錠の併用禁忌
問263(薬理)
処方1〜4のいずれかの薬物の作用機序として、正しいのはどれか。2つ選べ。
1 グルカゴン様ペプチド-1(GLP-1)受容体を刺激して、膵臓からのインスリン及びグルカゴン分泌を促進する。
2 ジペプチジルペプチダーゼ-4(DPP-4)を阻害して、小腸から分泌されるインクレチンの分解を抑制する。
3 アンジオテンシン変換酵素(ACE)を阻害して、血中でのアンジオテンシンⅠの生成を抑制する。
4 ミトコンドリア呼吸鎖複合体Ⅰを阻害して、血糖値依存的なインスリン分泌を促進する。
5 AMP活性化プロテインキナーゼ(AMPK)を活性化して、肝臓での糖新生を抑制する。
REC講師による詳細解説! 解説を表示
-
解説動画1 ( 14: )
ビデオコントロール | |
|
再生速度 |
- この過去問解説ページの評価をお願いします!
-
- わかりにくい
- とてもわかりやすかった