薬剤師国家試験 令和07年度 第110回 - 一般 実践問題 - 問 316,317
10歳男児。小学校では他の児童と比べ、忘れ物が多く、授業中も落ち着きがなく集中力が続かないと担任から指摘され、専門医を受診したところ、注意欠陥・多動性障害(ADHD)と診断された。環境調整や保護者への支援などを行ったが効果が不十分なため、以下の薬剤が開始されることになった。

問316(実務)
患児と保護者に行う服薬指導として適切なのはどれか。2つ選べ。
1 このお薬はかまずに服用してください。
2 便の中にお薬が見える場合は、薬が吸収されていない可能性があるため、すぐに連絡してください。
3 このお薬を飲むと食欲が低下することがあるため、症状がひどい場合は相談してください。
4 このお薬の飲み忘れに気付いたら、何時でもかまいませんのでできるだけ早く服用してください。
5 このお薬は、用法・用量を守って服用していれば依存性は出現しません。
問317(法規・制度・倫理)
この処方薬に関する記述として正しいのはどれか。2つ選べ。
1 この男児が処方薬を持参して海外に1週間の家族旅行に行く場合、あらかじめ地方厚生局長の許可を受ける必要がある。
2 調剤されたこの処方薬を薬局が廃棄する場合には、廃棄後30日以内に都道府県知事に届け出なければならない。
3 医薬関係者向けの新聞又は雑誌など、主として医薬関係者等を対象として行う広告以外の広告は禁止されている。
4 薬局は、鍵をかけた堅固な設備内に保管しなければならない。
5 薬局で取り扱うには、この処方薬の適正流通管理システムへの登録が必要である。
REC講師による詳細解説! 解説を表示
-
問316 解答 1、3
1 正
本剤は徐放性製剤であるため、急激な血中濃度の上昇による副作用の発現を避けるため、噛んだり、割ったり、砕いたり、溶解したりせず、必ず飲み物と一緒にそのまま服用するよう指導する必要がある。
2 誤
本剤の外皮は生体内で分解されない膜で構成されており、有効成分放出後に糞便中に排泄されることがある。そのため、便の中に薬物が見えても有効成分はすでに吸収されており、心配する必要はないことを説明する。
3 正
本剤は中枢神経刺激薬であり、副作用として食欲不振がある。投与が長期にわたる場合には、身長や体重の変動などに注視し、必要に応じて投与の中断を検討する必要がある。
4 誤
本剤の飲み忘れに気づいた際は、できるだけ早く服用するよう指導する。ただし、本剤は中枢神経刺激作用による不眠等の副作用を生じることがあり、中枢神経刺激作用は服用後12時間持続するため、就寝時間等を考慮し、午後の服用は避けるように指導する。
5 誤
本剤を投与する場合には、投与前に患者(小児の場合には患者及び保護者又はそれに代わる適切な者)に対して、本剤の治療上の位置づけ、依存を形成する可能性があること等の本剤のリスクについて十分な情報を提供するとともに適切な使用方法について指導する。
問317 解答 3、5
本剤は、麻薬及び向精神薬取締法において第1種向精神薬に該当する。また、医薬品医療機器等法において劇薬に指定されている。
なお、本剤は、乱用・不正使用を防ぐことを目的として、適正使用を図るための流通管理を適切に行うために、流通管理基準が策定されており、薬局で取り扱う際には適正流通管理システムへの登録が必要である。
1 誤
自らの疾病の治療のために向精神薬を携帯して輸出(海外旅行等を含む)を行う際は、原則別段の手続きを必要としない。
2 誤
向精神薬の廃棄の際には届出を必要としない。
3 正
医薬関係者等を対象として行う広告以外の広告が禁止されているものは、政令で定めるがんその他の特殊疾病に使用されることが目的とされている医薬品、指定薬物、麻薬、向精神薬、覚醒剤である。
4 誤
向精神薬の保管は、向精神薬に関する業務に従事する者が実地に盗難防止につき必要な注意をする場合を除き、鍵をかけた設備内に保管しなければならない。
したがって、薬局における向精神薬の保管については、盗難防止につき必要な注意をする場合、鍵をかけた設備内に保管する必要はない。
5 正
前記参照
- この過去問解説ページの評価をお願いします!
-
評価を投稿