薬剤師国家試験 令和07年度 第110回 - 一般 実践問題 - 問 334
68歳女性。1週間前より右下肢に腫脹が見られるようになり、かかりつけ医から大学病院を紹介され、受診した。下肢静脈超音波検査による血栓の確認及びD-ダイマーの上昇により、深部静脈血栓症と診断され、即日入院となった。薬剤師は、患者が携帯していたお薬手帳より、現在の使用中の薬剤情報を入手した。また、入院後も服用継続の予定である。
(臨床検査値)
D-ダイマー8.9 µg/mL(基準値:1.0 µg/mL未満)、eGFR 72 mL/min/1.73 m2
この患者に適切な深部静脈血栓症の治療薬はどれか。2つ選べ。
1 シロスタゾール
2 クロピドグレル
3 ワルファリンカリウム
4 アピキサバン
5 ダルテパリン
REC講師による詳細解説! 解説を表示
-
問334 解答 4、5
深部静脈血栓症の治療には、抗凝固薬であるワルファリンカリウムやアピキサバン、ダルテパリンなどを用いる。なお、この患者はワルファリンカリウムと併用禁忌のミコナゾールを継続して服用予定のため、この患者に適切な深部静脈血栓症の治療薬は、アピキサバンとダルテパリンである。
なお、ミコナゾールはアゾール系抗真菌薬であり、ワルファリンカリウムの代謝酵素であるCYP2C9を阻害することで、ワルファリンカリウムの作用を増強し、重篤な出血などが現れるおそれがあるため併用禁忌となっている。
-
解説動画1 ( 04:38 )
再生速度
|
|
- この過去問解説ページの評価をお願いします!
-
評価を投稿