薬剤師国家試験 平成27年度 第100回 - 一般 実践問題 - 問 262,263
66歳男性。最近、腰痛が原因で、寝付きも良くないため、整形外科を受診した。骨粗しょう症と診断され、処方せんを持って薬局を訪れた。
問262(薬理)
処方された薬剤の作用機序として正しいのはどれか。2つ選べ。
1 アンドロゲン受容体に結合し、タンパク質同化を促進する。
2 オステオカルシンのカルボキシ化を介し、骨形成を促進する。
3 カルシウムとリンの腸管からの吸収を促進する。
4 カルシトニン受容体に結合し、骨吸収を抑制する。
5 ヒドロキシアパタイトに結合し、骨吸収を抑制する。
問263(実務)
薬剤師はこの処方に関して医師へ疑義照会を行った。疑義が生じた薬剤として最も可能性が高いのはどれか。1つ選べ。
1 ラロキシフェン塩酸塩錠
2 アルファカルシドールカプセル
3 L−アスパラギン酸カルシウム錠
4 メナテトレノンカプセル
5 セレコキシブ錠
- REC講師による詳細解説! 解説を表示
-
問262 解答 2、3
1 誤
アンドロゲン受容体に結合し、タンパク質同化を促進する薬剤は処方されていない。アンドロゲン受容体に結合し、タンパク質同化を促進する薬物として、メテノロンやナンドロロンなどがある。
2 正
オステオカルシンのカルボキシ化を介し、骨形成を促進するのは、メナテトレノンである。
メナテトレノンは、ビタミンK2製剤であり、骨芽細胞に作用し、骨基質タンパク質であるオステオカルシンのグルタミン酸残基をカルボキシル化して、γ−カルボキシグルタミン酸残基を生成するとともに、骨形成を促進することにより骨代謝回転を高める。
3 正
カルシウムとリンの腸管からの吸収を促進するのは、アルファカルシドールである。
アルファカルシドールは、ビタミンD3製剤であり、肝臓で25位が水酸化され活性型ビタミンD3となり、小腸からのカルシウムとリンの吸収を促進することで、カルシウム・骨代謝改善作用を示す。
4 誤
カルシトニン受容体に結合し、骨吸収を抑制する薬剤は処方されていない。
カルシトニン受容体に結合し、骨吸収を抑制する薬物として、エルカトニンがある。
5 誤
ヒドロキシアパタイトに結合し、骨吸収を抑制する薬剤は処方されていない。
ヒドロキシアパタイトに結合し、骨吸収を抑制する薬物として、アレンドロン酸ナトリウムやリセドロン酸ナトリウムなどがある。
問263 解答 1
ラロキシフェン塩酸塩錠は、閉経後骨粗鬆症の治療に用いられるため、女性に用いられる。男性(本患者:66歳男性)に処方されている場合には、疑義照会が必要となる。
-
解説動画1 ( 12:18 )
-
※ この解説動画は 60 秒まで再生可能です
再生速度
|
|
- この過去問解説ページの評価をお願いします!
-
評価を投稿