薬剤師国家試験 平成28年度 第101回 - 一般 理論問題 - 問 174
医薬品粉体のぬれ及び吸湿に関する記述として、正しいのはどれか。2つ選べ。
1 ぬれやすいほど粉体に対する液体の接触角が大きい。
2 水溶性の結晶性粉体では、臨界相対湿度(CRH)未満において急激な吸湿は起こらない。
3 CRHでは、粉体粒子表面を覆う薬物の飽和水溶液の水蒸気圧と、空気中の水蒸気圧が等しい。
4 粉体は、吸湿により安息角が減少する。
5 2種類の水溶性の結晶性粉体を混合して得られた粉体のCRHは、個々の粉体のCRHと比べて高い。
REC講師による詳細解説! 解説を表示
-
解答 2、3
1 誤
接触角(θ)とは、固体表面と液体のなす角度のことであり、ぬれやすいほど粉体に対する液体の接触角は小さい。

2 正
臨界相対湿度(CRH)とは、水溶性粉体が急激に吸湿するときの相対湿度のことであり、臨界相対湿度(CRH)未満において、水溶性の結晶性粉体は急激な吸湿を起こさない。
3 正
CRHでは、粉体粒子表面を覆う薬物の飽和水溶液の水蒸気圧と、空気中の水蒸気圧が等しい。CRHより相対湿度が高い場合、粒子表面に吸着した水分により飽和水溶液が希釈され、薬物がさらに溶解し、吸湿が進行する。
4 誤
吸湿することにより粉体の付着凝集性が大きくなるため、安息角も大きくなる。
5 誤
2種類の水溶性の結晶性粉体を混合して得られた粉体のCRHは、個々の粉体のCRHと比べて低くなる(エルダーの仮説)。
- この過去問解説ページの評価をお願いします!
-
評価を投稿