薬剤師国家試験 平成28年度 第101回 - 一般 実践問題 - 問 200,201

60歳女性。身長150 cm、体重45 kg。めまい、ふらつき、冷汗、軽度の意識障害を主訴として受診し、入院することとなった。入院時に病室を訪問した薬剤師が持参薬を確認したところ、下記の薬剤を日ごろ欠かさず服用していたことが分かった。入院時の血清クレアチニン値1.5 mg/dL、BUN 29 mg/dL、AST 25 IU/L、ALT 30 IU/L、PT-INR 2.0、空腹時血糖値40 mg/dLであった。
スクリーンショット 2016-09-26 16.23.12.png

問200(実務)
薬剤師はこの女性の主訴の原因として、服用中の薬物の副作用を疑った。最も可能性の高い薬物はどれか。1つ選べ。

1 シベンゾリンコハク酸塩
2 ベラパミル塩酸塩
3 ワルファリンカリウム
4 ロキソプロフェンナトリウム
5 テプレノン


問201(物理・化学・生物)
患者に低血糖症状が疑われたため、血糖値を検査することになった。血中グルコースの測定法に関する記述として正しいのはどれか。2つ選べ。

1 市販の簡易血糖測定器に用いられる酵素には、グルコースオキシダーゼやグルコースデヒドロゲナーゼなどがある。
2 電極法では、グルコースから酵素反応により生じる過酸化水素をガラス電極で測定する。
3 屈折率を利用した糖度計によって測定する。
4 簡易カラムにより他の単糖とグルコースを分離し、エチジウムブロマイドにより蛍光測定する。
5 グルコースと酵素及びNADP+を反応させ、生じたNADPHを吸光度法により測定する。

User_Business_24REC講師による詳細解説! 解説を表示
この過去問解説ページの評価をお願いします!
  • わかりにくい
  • とてもわかりやすかった

評価を投稿

他の解説動画を見る