薬剤師国家試験 平成28年度 第101回 - 一般 実践問題 - 問 246,247

70歳女性。以前より消化器内科にて 薬剤1 による薬物治療を受けている。最近、別の医院を受診し、パーキンソン病と診断され、レボドパにて薬物治療を行うこととなった。レボドパを標準維持量まで増量したが、症状の改善が見られず、薬物相互作用が疑われた。

問246(実務)
 薬剤1 は、脳内でレボドパの効果に影響した可能性がある。 薬剤1 はどれか。1つ選べ。

1 プロパンテリン臭化物
2 ラベプラゾールナトリウム
3 スクラルファート
4 スルピリド
5 テプレノン


問247(薬理)
薬物相互作用を回避するため、 薬剤1 を中止したところ、幻覚症状が発現した。その機序として最も可能性が高いのはどれか。1つ選べ。

1 ドパミン受容体に対する刺激と遮断のバランスがくずれ、刺激優位となった。
2 ドパミン受容体に対する刺激と遮断のバランスがくずれ、遮断優位となった。
3 アセチルコリン受容体に対する刺激と遮断のバランスがくずれ、刺激優位となった。
4 アセチルコリン受容体に対する刺激と遮断のバランスがくずれ、遮断優位となった。
5  薬剤1 を中止することで脳内ドパミン濃度が増加した。
6  薬剤1 を中止することで脳内アセチルコリン濃度が増加した。

User_Business_24REC講師による詳細解説! 解説を表示
microphone 解説動画1 ( 05:54 )  
※ この解説動画は 60 秒まで再生可能です 

ビデオコントロール
再生速度
この過去問解説ページの評価をお願いします!
  • わかりにくい
  • とてもわかりやすかった

評価を投稿

他の解説動画を見る