薬剤師国家試験 平成29年度 第102回 - 一般 理論問題 - 問 128
下図は、死因別にみた死亡率の年次推移を、1947年から2014年まで示した結果である。各死因の死亡率の変遷の理由について正しいのはどれか。2つ選べ。

1 ①の死亡率の上昇には人口の高齢化は関与しない。
2 1995年前後に②の死亡率が急激に減少し、④の死亡率が増加したのは、国際ルールの変更により、死因の統計処理法が変わったことによる。
3 ③の死亡率が1980年代から増加してきたのは、新しい種類の③として、抗菌剤が効かない新興感染症が急速に増えたためである。
4 ④の死亡率が1970年代から減少傾向にあるのは、食生活の変化によってカルシウムの摂取量が増えたことが主要な要因と考えられる。
5 1950年までの死因のトップであった⑤の死亡率が激減したのは、新たな治療薬などの医療の進歩、衛生水準の向上や栄養状態の改善によるところが大きい。
REC講師による詳細解説! 解説を表示
-
解答 2、5
1 誤
①は悪性新生物である。悪性新生物の死亡率は男女ともに60歳代から増加するため、悪性新生物の死亡率の上昇には、人口の高齢化が関与している。
2 正
②は心疾患、④は脳血管疾患である。1995年(平成7年)前後に心疾患の死亡率が減少し、脳血管疾患の死亡率が増加したのは、ICD-10(疾病及び関連保健問題の国際統計分類)の改正により、死因の統計処理法が変更(死亡診断書の様式の改正)されたためである。
3 誤
③は肺炎である。肺炎の死亡率の増加には人口の高齢化が関与しており、近年の我が国における肺炎死亡の95%以上は65歳以上の高齢者である。
4 誤
④は脳血管疾患であり、1970年代までの脳血管疾患による死亡は、脳内出血によるものが多かった。脳内出血のリスクファクターとして高血圧があげられるが、1970年代以降、食生活の変化によって食塩の摂取量が減少したため、脳血管疾患による死亡率が減少した。
5 正
⑤は結核である。結核の死亡率が激減したのは、抗結核薬の普及や予防接種の実施、さらに衛生水準の向上や栄養状態の改善によるところが大きい。
- この過去問解説ページの評価をお願いします!
-
評価を投稿
他の解説動画を見る
前の解説へ
|
次の解説へ
|
---|
|