薬剤師国家試験 平成29年度 第102回 - 一般 理論問題 - 問 138

6種類の有機化合物を水に溶解し、生物化学的酸素要求量(BOD)(注1)及び2種類の測定法による化学的酸素要求量(COD)を求めた。下表は、このBODとCODを、理論的酸素要求量(注2)に対する割合(%)として示したものである。この表から考えられる記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
スクリーンショット 2017-10-21 11.11.22.png
(注1)BODは、試料に植種水を加え、20℃、5日間に消費された溶存酸素量(DO)の値から求めた。
(注2)理論的酸素要求量とは、化合物1 gが酸化されてCO2及びH2Oに分解されるのに必要な酸素消費量(g)を示す。ただし、窒素化合物のアミノ基はNH3に分解されるものとして算出した。

1 BODとCODの間には、有機化合物の種類にかかわらず、比例関係が認められる。
2 酸性高温過マンガン酸法では、糖質はカルボン酸やアミノ酸に比べ、酸化されにくい。
3 2種類のCODの測定法のうち、二クロム酸法の方が有機化合物の種類にかかわらず、強い酸化力を示す。
4 この実験に用いた植種水中の微生物は、6種類の化合物のうち、酢酸に対して最も高い酸素消費量(g O /g)を示す。
5 湖沼から採取した試料水にグリシンが大量に含まれる場合には、酸性高温過マンガン酸法によるCODが、その試料水の酸素消費量を最も良く反映する。

User_Business_24REC講師による詳細解説! 解説を表示
この過去問解説ページの評価をお願いします!
  • わかりにくい
  • とてもわかりやすかった

評価を投稿

他の解説動画を見る