薬剤師国家試験 平成29年度 第102回 - 一般 実践問題 - 問 264,265,266,267

58歳男性。手術不能の直腸がんと診断され、以下に示すレジメンに従った化学療法を施行することとなった。
スクリーンショット 2017-12-12 1.52.51.png

問264(薬理)
処方薬の作用機序として正しいのはどれか。2つ選べ。

1 血管内皮細抱増殖因子(VEGF)受容体に結合する。
2 トポイソメラーゼIを阻害する。
3 DNAをアルキル化する。
4 チミジル酸合成酵素を阻害する。


問265(実務)
薬剤師による初回面談の際に説明すべき処方薬の副作用として適切なのはどれか。2つ選べ。

1 高血圧
2 ざ瘡様皮疹
3 下痢
4 認知機能障害
5 高血糖


問266(薬剤)
患者の検査値を確認したところ、血中間接ビリルビン値が2.8 mg/dLと高値を示すが、直接ビリルビン値は正常範囲内であった。患者と面談したところ、以前他院にて体質性黄疸と診断されたが、特に治療は行っていないことが判明した。処方薬の副作用を予測するために、推奨すべき遺伝子診断の対象となる遺伝子はどれか。1つ選べ。

1 ALDH2
2 CYP2C19
3 CYP2D6
4 NAT2
5 UGT1A1


問267(実務)
前問の遺伝子検査の結果、酵素活性の低下を伴う遺伝子型であることが判明した。この患者の治療上、注意すべき内容として最も適切なのはどれか。1つ選べ。

1 ベバシズマブの薬効減弱
2 ベバシズマブの副作用発現
3 イリノテカンの薬効減弱
4 イリノテカンの副作用発現
5 フルオロウラシルの薬効減弱
6 フルオロウラシルの副作用発現

User_Business_24REC講師による詳細解説! 解説を表示
microphone 解説動画1 ( 11:35 )  
※ この解説動画は 60 秒まで再生可能です 

ビデオコントロール
再生速度
この過去問解説ページの評価をお願いします!
  • わかりにくい
  • とてもわかりやすかった

評価を投稿

他の解説動画を見る