薬剤師国家試験 平成29年度 第102回 - 必須問題 - 問 32
K+チャネル開口作用と分子内からの一酸化窒素(NO)遊離作用を併せもつ狭心症治療薬はどれか。1つ選べ。
1 ニコランジル
2 ベプリジル
3 ミノキシジル
4 グリベンクラミド
5 硝酸イソソルビド
REC講師による詳細解説! 解説を表示
-
解答 1
1 正
ニコランジルは、K+チャネル開口作用と分子内からの一酸化窒素(NO)遊離作用を介して、血管拡張作用を示し、狭心症や急性心不全の治療に用いられる。
2 誤
ベプリジルは、Ca2+チャネル、Na+チャネル、K+チャネル遮断作用などを有し、不整脈や狭心症の治療に用いられる。
3 誤
ミノキシジルは、ATP感受性K+チャネル開口作用を介して血管拡張作用を示すが、NO遊離作用はもたない。本剤は、壮年性脱毛症の進行予防に用いられる。
4 誤
グリベンクラミドはスルホニル尿素薬であり、膵ランゲルハンス島β(B)細胞のSU受容体に結合することでインスリン分泌を促進し、2型糖尿病の治療に用いられる。
5 誤
硝酸イソソルビドは硝酸薬であり、NO遊離作用を介して血管拡張作用を示すが、K+チャネル開口作用はもたない。本剤は、狭心症や心筋梗塞、急性心不全の治療に用いられる。
- この過去問解説ページの評価をお願いします!
-
評価を投稿
他の解説動画を見る
前の解説へ
|
次の解説へ
|
---|
|