薬剤師国家試験 平成30年度 第103回 - 一般 実践問題 - 問 333
52歳男性。腰痛のためロキソプロフェンNaを服用している。全身倦怠感が続いたため受診した。検査の結果、薬物の長期服用による慢性肝疾患が疑われ入院した。肝機能に関する検査値は以下の通りである。ただし、( )内は正常上限値とする。
AST 1,260 IU/L(35)、ALT 1,330 IU/L(35)、ALP 264 IU/L(330)、T−Bil 0.9 mg/dL(1.0)、γ−GTP 40 IU/L(50)
薬物性肝障害の種類は以下のように分類される。

N:正常上限値、ALT比=ALT値/N、ALP比=ALP値/N
この患者の治療に推奨する薬物はどれか。2つ選べ。
1 タウリン
2 ウルソデオキシコール酸
3 グリチルリチン酸
4 ソホスブビル
5 リバビリン
REC講師による詳細解説! 解説を表示
-
解答 2、3
ALT>2N(1330>2×35)かつALP≦N(264≦330)という検査値から、本患者は肝細胞障害型の薬剤性肝障害であることがわかる。
肝細胞障害型の薬剤性肝障害では、ウルソデオキシコール酸、グリチルリチン酸などを用いた薬物治療が行われる。なお、胆汁うっ滞型の薬剤性肝障害では、ウルソデオキシコール酸、タウリンなどを用いた薬物治療が行われる。
1 誤
タウリンは胆汁うっ滞型の薬剤性肝障害の治療に用いる。(前記参照)
2 正
前記参照
3 正
前記参照
4 誤
ソホスブビルは、C型慢性肝炎又はC型代償性肝硬変におけるウイルス血症の改善に使用されるNS5Bポリメラーゼ阻害薬である。本患者はC型肝炎ウイルス由来の肝障害ではなく、薬剤性肝障害であるため、ソホスブビルは推奨されない。
5 誤
リバビリンは、C型慢性肝炎又はC型代償性肝硬変におけるウイルス血症の改善に使用される抗ウイルス薬である。本患者はC型肝炎ウイルス由来の肝障害ではなく、薬剤性肝障害であるため、リバビリンは推奨されない。
-
解説動画1 ( 09:07 )
-
※ この解説動画は 60 秒まで再生可能です
|
再生速度
|
|
- この過去問解説ページの評価をお願いします!
-
評価を投稿