薬剤師国家試験 平成31年度 第104回 - 一般 理論問題 - 問 165
ある薬物のアルブミンに対する結合定数を、平衡透析法を用いて測定した。半透膜で隔てた2つの透析セルの一方に0.6 mmol/Lのアルブミン溶液を加え、他方には0.6 mmol/Lの薬物溶液を同容積加えた。平衡状態に達したとき、アルブミン溶液中の薬物濃度は0.4 mmol/L、他方の薬物濃度は0.2 mmol/Lであった。薬物の結合定数K(L/mmol)に最も近い値はどれか。1つ選べ。ただし、アルブミン1分子当たりの薬物の結合部位数を1とし、薬物及びアルブミンは容器や膜に吸着しないものとする。
1 2.5
2 3.3
3 5.0
4 6.6
5 10
REC講師による詳細解説! 解説を表示
-
解答 1
平衡透析法は、非結合形薬物のみが半透膜を透過できる(アルブミンは半透膜を透過しない)ことを利用し、結合定数Kを算出する方法である。平衡透析法のイメージ図を下に示す。
なお、結合定数Kとは、薬物とタンパク(アルブミン)の結合のしやすさを表す値であり、次式で表すことができる。

上図を用いて、①〜③を以下の手順で求め、結合定数Kを算出する。
[平衡前(上図左)]
設問文に、「半透膜で隔てた2つの透析セルの一方に0.6 mmol/Lのアルブミン溶液を加え、他方には0.6 mmol/Lの薬物溶液を同容積加えた。」とあるため、全タンパク濃度は0.6 mmol/L、全薬物濃度は0.6 mmol/Lとなる。
[平衡後(上図右)]
①設問文に「平衡状態に達したとき、薬物溶液中の薬物濃度は0.2 mmol/L」とあり上図の通り薬物溶液にはタンパクが存在しないため、平衡後の薬物溶液中の非結合形薬物濃度は0.2 mmol/Lである。平衡透析法では、平衡後の薬物溶液中の非結合形薬物濃度(0.2 mmol/L)とアルブミン溶液中の非結合形薬物濃度[Df]が等しくなるため[Df]=0.2 mmol/Lとなる。
②設問文に「平衡状態に達したとき、アルブミン溶液中の薬物濃度は0.4 mmol/L」とあり、①よりアルブミン溶液中の非結合形薬物濃度[Df]は0.2 mmol/Lであるため、タンパク結合形薬物濃度[DP]は0.2 mmol/L(0.4 mmol/L−0.2 mmol/L)となる。
③全タンパク濃度0.6 mmol/Lのうち②より[DP]=0.2 mmol/Lであり、設問文より「アルブミン1分子当たりの薬物の結合部位数を1とし」とあるため、0.2 mmol/Lの薬物との結合に0.2 mmol/Lのアルブミンが消費されていることがわかる。よって、薬物と結合していないアルブミン濃度[Pf]は0.4 mmol/L(0.6 mmol/L−0.2 mmol/L)となる。
- この過去問解説ページの評価をお願いします!
-
評価を投稿