薬剤師国家試験 平成31年度 第104回 - 一般 実践問題 - 問 226,227

58歳男性。健康診断の結果が、体重72 kg、血清クレアチニン値1.0 mg/dL、BUN 20 mg/dL、空腹時血糖値122 mg/dL、HbAlc(NGSP値)6.5%、BMI 25.6であったため、かかりつけ医を受診した。かかりつけ医での検査の結果、耐糖能異常と診断され、食事療法と運動療法を開始した。仕事上、夜勤があり、食生活が不規則で十分な改善効果が得られなかったため、以下の薬剤を処方され薬局を訪れた。患者は、この薬剤の服用は初めてで、服用方法や副作用について不安を抱いている様子であった。

スクリーンショット 2019-08-27 18.16.46.png

問226(実務)
薬剤師がこの患者に行う服薬指導として適切なのはどれか。2つ選べ。

1 おならが増えたり、下痢をしたりすることがありますが、症状が軽度の場合は心配せず続けて服用してください。
2 この薬で腎臓の働きが悪くなることがありますので、尿量が減少した場合はお知らせください。
3 この薬で低血糖症状が起きた時は、砂糖では改善効果が低いのでブドウ糖を摂取してください。
4 この薬を食直前に飲めなかった場合は、食間でも同様の効果がありますので、食後2時間を目安に飲んでください。
5 この薬は舌の下で溶かして口の中で吸収させる薬なので、水で飲み込まないでください。


問227(衛生)
前問の服薬指導の根拠となる糖質の消化・吸収に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

1 マルトースは、グルコースよりも小腸からの吸収効率が高い。
2 マルターゼは、α−グルコシダーゼである。
3 スクロースは、グルコースとフルクトースがα1→4結合したものである。
4 二糖類が消化されずに小腸管腔内に滞留すると、浸透圧性の下痢を起こしやすくなる。
5 ボグリボースは、ラクトースの分解を阻害する。

User_Business_24REC講師による詳細解説! 解説を表示
この過去問解説ページの評価をお願いします!
  • わかりにくい
  • とてもわかりやすかった

評価を投稿

他の解説動画を見る