薬剤師国家試験 平成31年度 第104回 - 一般 実践問題 - 問 230,231
28歳女性。8月10日の夜間に下痢、発熱、腹痛を訴えて救急外来を受診した。医師が問診したところ、同日の昼間に料理教室で卵を用いた洋生菓子を作り、それを食べたとのことであった。一緒に料理教室に行った友人5人も同じ物を食べ、同じ症状を訴えているという。問診の結果から、医師は細菌性食中毒を疑い抗菌薬を投与することにした。
問230(実務)
患者の受診当日、医師は、処方可能な経口抗菌剤について薬剤師にアドバイスを求めた。薬剤師が提案すべき薬剤として最も適切なのはどれか。1つ選べ。
1 バンコマイシン塩酸塩散
2 クラリスロマイシン錠
3 イトラコナゾール錠
4 レボフロキサシン錠
5 イベルメクチン錠
問231(衛生)
後日、洋生菓子の原材料である液卵(卵黄)と当該患者の下痢便から共通して医師が予想したものと同じ細菌が分離・同定された。細菌性毒素は検出されなかった。この患者の食中毒の原因菌として最も可能性が高いのはどれか。1つ選べ。
1 ボツリヌス菌
2 カンピロバクター・ジェジュニ
3 サルモネラ属菌
4 セレウス菌
5 黄色ブドウ球菌
- REC講師による詳細解説! 解説を表示
-
問230 解答 4
本患者の食中毒の原因菌は、以下のことから感染侵入型のサルモネラ属菌と推定することができる。「卵を用いた洋生菓子」「医師は細菌性食中毒を疑い」「下痢、発熱、腹痛などの食中毒の症状を訴えている」
サルモネラ食中毒による胃腸炎の治療は、軽症と重症のケースで治療方針が異なる。軽症の場合の多くは抗菌薬を投与せず、発熱と下痢による脱水の補正と腹痛などの胃腸炎症状の緩和を中心に対症療法を行う。重症で抗菌薬の使用が必要な場合は、ニューキノロン系抗菌薬が第一選択となる。したがって、本患者に薬剤師が提案すべき薬剤として最も適切なのはレボフロキサシンである。
問231 解答 3
本問の原因菌はサルモネラ属菌である(問230参照)。サルモネラ属菌は、グラム陰性、通性嫌気性桿菌であり、主にヒトや動物の腸管に広く生息し、鶏肉や鶏卵を汚染することが多くみられる。本菌は鶏卵の表面の汚染だけではなく、親鶏に感染した菌が卵へ移ることもあり、卵の中まで汚染されることがあり、特に卵黄中で菌は増殖しやすい。そのため、卵料理の加熱が不十分だった場合、本菌による食中毒が発生することがある。本菌の潜伏期間は6〜72時間(平均12時間)であり、症状としては、下痢、腹痛、発熱、嘔吐などがみられやすい。本問で問われている細菌とその特徴を以下に示す。
-
解説動画1 ( 04: )
-
※ この解説動画は 60 秒まで再生可能です
再生速度
|
|
- この過去問解説ページの評価をお願いします!
-
評価を投稿