薬剤師国家試験 平成31年度 第104回 - 一般 実践問題 - 問 252,253

79歳女性。この3年間、心不全(NYHAⅢ度)に対して同一の薬剤で薬物治療を行ってきた。この度、体動時の息切れがひどくなり、精査加療のために入院となった。検査の結果、体液貯留と浮腫の増悪が認められた。カンファレンスで薬物治療が再検討され、新たに1つの薬剤が追加となった。検討後の処方内容は以下のとおりである。

スクリーンショット 2019-07-17 12.57.55.png

問252(実務)
追加された薬剤の投与開始日から、頻回に測定する必要性が最も高い検査値はどれか。1つ選べ。

1 血清ナトリウム濃度
2 血清カリウム濃度
3 血清クレアチニン値
4 血清アルブミン値
5 PT−INR値


問253(薬理)
この患者の背景から新たに追加された薬物の作用機序を踏まえ、前問の検査値を測定する理由として適切なのはどれか。1つ選べ。

1 バソプレシンV2受容体を遮断することで、電解質の排泄を伴わない利尿効果が現れ、高ナトリウム血症を引き起こす可能性がある。
2 アルドステロン受容体を遮断することで、Kの排泄が抑制され、高カリウム血症を引き起こす可能性がある。
3 アンジオテンシンⅡAT1受容体を遮断することで、血清クレアチニン値の上昇を特徴とする腎機能障害を引き起こす可能性がある。
4 ヘンレ係蹄上行脚のNa/K/2Cl共輸送系を阻害することで、血清アルブミン値の低下を特徴とするネフローゼ症候群を引き起こす可能性がある。
5 ビタミンKの作用に拮抗することで、プロトロンビン時間が延長し、出血のリスクが高まる可能性がある。

User_Business_24REC講師による詳細解説! 解説を表示
microphone 解説動画1 ( 06:47 )  
※ この解説動画は 60 秒まで再生可能です 

ビデオコントロール
再生速度
この過去問解説ページの評価をお願いします!
  • わかりにくい
  • とてもわかりやすかった

評価を投稿

他の解説動画を見る