薬剤師国家試験 平成31年度 第104回 - 一般 実践問題 - 問 260,261,262,263

58歳男性。高血圧症と脂質異常症の既往歴がある。1年前に頸動脈狭窄症を発症し、ステント留置術が施行された。今回、狭窄の状態を精査するために検査入院となった。病棟担当薬剤師が、患者に対して初回面談を行ったところ、「再発が怖いので、お医者さんから出された薬は毎日欠かさず飲んでいます。ただ、3日前からみぞおち付近に軽い痛みを感じて、便も黒い色をしています。」との情報を得た。病棟担当薬剤師は、この状況を主治医に報告し、薬物を1種類追加することを提案した。

スクリーンショット 2019-07-17 11.09.11.png

問260(実務)
提案すべき薬物として最も適切なのはどれか。1つ選べ。

1 ラベプラゾールナトリウム
2 チクロピジン塩酸塩
3 タンニン酸アルブミン
4 ロキソプロフェンナトリウム水和物
5 メピバカイン塩酸塩


問261(薬理)
前問で提案された薬物の作用機序はどれか。1つ選べ。

1 副交感神経節後線維の神経終末からのアセチルコリン遊離を抑制することで、胃の蠕動運動を抑える。
2 ADP受容体遮断により血小板凝集を促進することで、出血を抑える。
3 シクロオキシゲナーゼ阻害により炎症反応を抑制することで、痛みを抑える。
4 H,K-ATPase阻害により胃酸分泌を抑制することで、消化性潰瘍の増悪を抑える。
5 Naチャネル阻害により知覚神経伝達を抑制することで、痛みを抑える。


問262(実務)
半年経過後、胃部不快感、嘔気を自覚するようになった。半年間、薬の服用に変更はない。胃の内視鏡検査を施行したところ、早期胃がんが発見されたため、内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)を実施することになった。ESDは大出血のリスクは小さいが、出血の頻度が高い処置である。主治医は患者の既往歴を考慮し、抗血栓薬は継続したいと考えている。そこで、周術期の抗血栓療法について薬剤師に相談があった。この患者の抗血栓薬の中止・継続・代替療法について適切なのはどれか。1つ選べ。ただし、ESD当日は休薬することとする。

1 クロピドグレル錠とアスピリン腸溶錠はESD前日まで継続する。
2 クロピドグレル錠は7日前から休薬し、アスピリン腸溶錠は継続する。
3 アスピリン腸溶錠を7日前からダビガトランエテキシラートメタンスルホン酸塩カプセルに変更する。
4 クロピドグレル錠を7日前からシロスタゾール錠に変更する。
5 クロピドグレル錠とアスピリン腸溶錠を14日前からヘパリンナトリウム持続点滴に変更する。


問263(薬理)
前問の選択肢1〜5に挙げた薬物の作用機序に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

1 クロピドグレルの活性代謝物は、ADP P2Y12受容体を不可逆的に遮断する。
2 シロスタゾールは、ホスホジエステラーゼVを選択的に阻害する。
3 低用量のアスピリンは、血管内皮細胞のシクロオキシゲナーゼ-2(COX-2)を阻害しにくいため、プロスタグランジンI2(PGI2)の産生は抑制されない。
4 ヘパリンは、内因性のトロンボモジュリンによる血液凝固因子の不活性化作用を促進する。
5 ダビガトランは、第Xa因子に結合してその活性を阻害することで、プロトロンビンからトロンビンへの変換を抑制する。

User_Business_24REC講師による詳細解説! 解説を表示
microphone 解説動画1 ( 05:27 )   microphone 解説動画2 ( 13:34 )  
※ この解説動画は 60 秒まで再生可能です 

ビデオコントロール
再生速度
この過去問解説ページの評価をお願いします!
  • わかりにくい
  • とてもわかりやすかった

評価を投稿

他の解説動画を見る