薬剤師国家試験 令和02年度 第105回 - 一般 理論問題 - 問 183
粒子が関係する日本薬局方一般試験法に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
1 レーザー回折・散乱法による粒子径測定法は、単色光ビームを利用するため、液中に分散した試料は測定できない。
2 注射剤の不溶性微粒子試験法は、注射剤中の不溶性異物の有無を調べる検査法である。
3 吸入剤の送達量均一性試験法は、吸入剤から生成するエアゾールの微粒子特性を評価する方法である。
4 粉体の粒子密度測定法は、通例、気体置換型ピクノメーターを用いて、粉末状医薬品又は医薬品原料の粒子密度を測定する方法である。
5 点眼剤の不溶性微粒子試験法は、点眼剤中の不溶性微粒子の大きさ及び数を試験する方法である。
REC講師による詳細解説! 解説を表示
-
解答 4、5
1 誤
レーザー回折・散乱法による粒子径測定法は、粒子が単色光のビームに曝された際に生じる回折パターンを解析することで、液中に分散した試料などの粒子径を測定する方法である。
2 誤
注射剤の不溶性微粒子試験法は、注射剤中の不溶性微粒子の大きさ及び数を試験する方法である。
3 誤
吸入剤の送達量均一性試験法は、吸入剤(吸入エアゾール剤や吸入粉末剤)から噴霧、放出される薬物量の均一性を定量的に評価するものである。なお、吸入剤の空気力学的粒度測定法は、吸入剤から生成するエアゾールの微粒子特性を評価する方法である。
4 正
粉体の粒子密度測定法は、通例、気体置換型ピクノメーターを用いて、粉末状医薬品又は医薬品原料の粒子密度を測定する方法である。
5 正
点眼剤の不溶性微粒子試験法は、点眼剤中の不溶性微粒子の大きさ及び数を試験する方法である。
-
解説動画1 ( 11:10 )
-
※ この解説動画は 60 秒まで再生可能です
|
再生速度
|
|
- この過去問解説ページの評価をお願いします!
-
評価を投稿