薬剤師国家試験 令和02年度 第105回 - 一般 実践問題 - 問 216,217

68歳男性。2週間前から労作時呼吸困難が出現し、増悪傾向のため医療機関を受診した。心房細動、左室駆出率(LVEF)の低下した心不全と診断され、酸素投与も必要なため入院加療となった。その後、軽快し、以下の処方で治療されている。

スクリーンショット 2020-06-29 11.06.39.png

身体所見・検査値
心エコー心嚢液なし、右心不全所見なし、LVEF45%、CCr 23mL/min、ヘマトクリット値32.9%、血清アルブミン3.3 g/dL、血清クレアチニン2.25 mg/dL、Na 139 mEq/L、K 4.4 mEq/L、BNP 452.7 pg/mL、心拍数120回/分、血圧150/90 mmHg

上記の検査値を確認し、心拍数の調節が不十分なため、心拍数の調節を目的として薬剤Aが追加された。

問216(実務)
薬剤Aとして最も適切なのはどれか。1つ選べ。

1 フロセミド錠
2 トルパブタン錠
3 アミオダロン塩酸塩錠
4 シベンゾリンコハク酸塩錠
5 ソタロール塩酸塩錠


問217(物理・化学・生物)
下図は薬剤Aの投与前と投与後の心電図(Ⅱ誘導)を示している。この変化が起こる理由として適切なのはどれか。2つ選べ。
スクリーンショット 2020-06-29 11.10.49.png

1 心室筋細胞からのNa流出の直接的抑制
2 心室筋細胞からのK流出の直接的抑制
3 心室筋細胞の活動電位持続時間の延長
4 洞房結節の脱分極の直接的促進
5 不応期の短縮

User_Business_24REC講師による詳細解説! 解説を表示
microphone 解説動画1 ( 04: )   microphone 解説動画2 ( 09:38 )  
※ この解説動画は 60 秒まで再生可能です 

ビデオコントロール
再生速度
この過去問解説ページの評価をお願いします!
  • わかりにくい
  • とてもわかりやすかった

評価を投稿

他の解説動画を見る