薬剤師国家試験 令和02年度 第105回 - 一般 実践問題 - 問 276,277

47歳男性。1年前に潰瘍性大腸炎と診断され、メサラジンで治療を受けていた。しかし、コントロール不良のため、アザチオプリンが投与されることになった。薬剤師が処方監査の際、検査値を確認したところ、あるウイルスの既感染者であることに気付き、ウイルスの再活性化に注意しながらアザチオプリンを投与するように医師に提案した。
検査値:ALT 13 IU/L、AST 20 IU/L、HCV抗体(-)、HBs抗原(-)、HBs抗体(-)、HBc抗体(+)、eGFR 39 mL/min/1.73 m2

問276(実務)
検査値から判断して、この患者において、再活性化に注意すべきウイルスはどれか。1つ選べ。

1 サイトメガロウイルス
2 単純ヘルペスウイルス
3 B型肝炎ウイルス
4 C型肝炎ウイルス
5 ヒト免疫不全ウイルス


問277(薬剤)
アザチオプリンで治療を継続していたところ、9ヶ月後にウイルスの再活性化が確認され、患者の腎機能を考慮して、核酸アナログであるテノホビルアラフェナミドフマル酸塩に変更されることになった。
テノホビルアラフェナミドはテノホビルの経口吸収性を改善したプロドラッグであり、同様のプロドラッグとしてテノホビルジソプロキシルが臨床で先行使用されている。いずれのプロドラッグも血漿中や標的細胞中で加水分解されてテノホビルとなり、さらに細胞内でリン酸化され活性代謝物のテノホビル二リン酸となり、抗ウイルス作用を発現する。また、テノホビルアラフェナミドの   ア   は、テノホビルジソプロキシルに比べて   イ   。その結果、テノホビルアラフェナミドを投与すると、標的細胞内において、テノホビル二リン酸がより高い濃度で産生される。
  ア   及び   イ   に適する語句の組合せとして最も適切なのはどれか。1つ選べ。
スクリーンショット 2020-06-29 17.18.38.png

User_Business_24REC講師による詳細解説! 解説を表示
この過去問解説ページの評価をお願いします!
  • わかりにくい
  • とてもわかりやすかった

評価を投稿

他の解説動画を見る