薬剤師国家試験 令和02年度 第105回 - 一般 理論問題 - 問 92
酢酸亜鉛は、ウィルソン病や低亜鉛血症の治療薬として用いられているが、副作用として銅欠乏症を生じる場合がある。亜鉛化合物の定量には一般にキレート滴定法が用いられる。日本薬局方において、酸化亜鉛(ZnO:81.38)の定量法は以下のように規定されている。この定量法に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
本品を850℃で1時間強熱し、その約0.8 gを精密に量り、水2 mL及び塩酸3 mLに溶かし、水を加えて正確に100 mLとする。この液10 mLを正確に量り、水80 mLを加え、水酸化ナトリウム溶液(1→50)をわずかに①沈殿を生じるまで加え、次に②pH10.7のアンモニア・塩化アンモニウム緩衝液5 mLを加えた後、0.05 mol/Lエチレンジアミン四酢酸二水素二ナトリウム液で滴定する(指示薬: ア 0.04 g)
0.05 mol/Lエチレンジアミン四酢酸二水素二ナトリウム液1 mL= イ mg ZnO
1 下線部①の沈殿は水酸化亜鉛(Zn(OH)2)である。
2 下線部②の操作は、エチレンジアミン四酢酸と金属の錯体を作りやすくするために行う。
3 ア は、クリスタルバイオレットである。
4 滴定終点において、指示薬 ア がエチレンジアミン四酢酸と結合して変色する。
5 イ に入る数値は2.035である。
REC講師による詳細解説! 解説を表示
-
解説動画1 ( 13:01 )
- ※ この解説動画は 60 秒まで再生可能です
ビデオコントロール | |
|
- この過去問解説ページの評価をお願いします!
-
- わかりにくい
- とてもわかりやすかった