薬剤師国家試験 令和03年度 第106回 - 必須問題 - 問 30
レボドパ含有製剤で治療中のパーキンソン病におけるwearing−off現象を改善させるアデノシンA2A受容体遮断薬はどれか。1つ選べ。
1 アポモルヒネ
2 アマンタジン
3 ブロモクリプチン
4 イストラデフィリン
5 ロチゴチン
REC講師による詳細解説! 解説を表示
-
解答 4
1 誤
アポモルヒネは、ドパミンD2受容体刺激薬であり、パーキンソン病におけるオフ症状の改善に用いられる。
2 誤
アマンタジンは、作用機序は十分に解明されていないが、ドパミンの放出促進作用・再取り込み抑制作用・合成促進作用が認められており、パーキンソン症候群に用いられる。
3 誤
ブロモクリプチンは、ドパミンD2受容体刺激薬であり、パーキンソン症候群に用いられる。
4 正
イストラデフィリンは、アデノシンA2A受容体遮断薬であり、レボドパ含有製剤で治療中のパーキンソン病におけるwearing−off現象の改善に用いられる。
5 誤
ロチゴチンは、ドパミンD2受容体刺激薬であり、パーキンソン病に用いられる。
- この過去問解説ページの評価をお願いします!
-
評価を投稿
他の解説動画を見る
前の解説へ
|
次の解説へ
|
---|
|