薬剤師国家試験 令和04年度 第107回 - 必須問題 - 問 33
心筋収縮力及び心拍数を低下させ、労作性狭心症発作を予防するのはどれか。1つ選べ。
1 硝酸イソソルビド
2 チクロピジン
3 ピモベンダン
4 アテノロール
5 デノパミン
REC講師による詳細解説! 解説を表示
-
解答 4
1 誤
硝酸イソソルビドは、一酸化窒素(NO)を遊離し、可溶性グアニル酸シクラーゼ活性化によりcGMPを増加させることで、血管を拡張させるため、狭心症に用いられる。
2 誤
チクロピジンは、肝臓で活性代謝物に変換され、血小板のP2Y12受容体を非可逆的に遮断しアデニル酸シクラーゼ活性化によりcAMPを増加させることで、血小板凝集を抑制するため、血栓・塞栓の治療ならびに血流障害の改善などに用いられる。
3 誤
ピモベンダンは、Ca2+に対するトロポニンCの感受性を増強させ、ホスホジエステラーゼⅢ阻害によりcAMPを増加させることで、心筋収縮力を増強させるため、心不全に用いられる。
4 正
アテノロールは、心筋のアドレナリンβ1受容体遮断によりcAMPを減少させることで、心筋収縮力及び心拍数を低下させるため、労作性狭心症発作予防などに用いられる。
5 誤
デノパミンは、心筋のアドレナリンβ1受容体刺激によりcAMPを増加させることで、心筋収縮力を増強させるため、慢性心不全に用いられる。
- この過去問解説ページの評価をお願いします!
-
評価を投稿
他の解説動画を見る
前の解説へ
|
次の解説へ
|
---|
|