薬剤師国家試験 令和06年度 第109回 - 一般 理論問題 - 問 119
2種類の染色法を用いて細菌Aについて調べた。染色法1(グラム染色)では明瞭な染色像が観察されなかったため、染色法2(抗酸染色)での染色を行ったところ、染色法2では陽性であった。染色法1、2の染色操作を図に示した。
細菌Aとこれらの染色法に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
1 細菌Aは、ペプチドグリカン層に加えて染色法1での染色に抵抗性の細胞壁成分を持っている。
2 ペプチドグリカン層が厚い細菌では、クリスタルバイオレットとルゴール液でつくられた色素がエタノールで除去される。
3 高級脂肪酸やワックスに富む細胞壁成分を持つ細菌は、染色法2で染色されない。
4 細菌Aの細胞壁は、融点の低い脂質に富んでおり、加温すると石炭酸フクシンの透過性が増す。
5 染色法1の陽性細菌は青紫色、染色法2の陽性細菌は赤色に染まる。
- REC講師による詳細解説! 解説を表示
-
解答 1、5
設問で、「染色法1(グラム染色)では明瞭な染色像が観察されなかったため、染色法2(抗酸染色)での染色を行ったところ、染色法2では陽性であった。」と記載されていることから細菌Aは、抗酸菌であると予想される。抗酸菌は細胞壁にペプチドグリカン層に加えて、高級脂肪酸であるミコール酸などを含む脂質が多量に存在するため、グラム染色での染色に抵抗性を示すが、抗酸染色では陽性を示す。
1 正
前記参照
2 誤
ペプチドグリカン層が厚い細菌(グラム陽性菌)では、クリスタルバイオレットとルゴール液でつくられた色素がエタノールで除去されにくい。そのため、グラム陽性菌はグラム染色により紫色に染色されたままになる。また、グラム陰性菌は、一般にペプチドグリカン層が薄く、クリスタルバイオレットとルゴール液でつくられた色素がエタノールで除去されやすいため、脱色される。脱色されたままでは観察しにくいため、その後サフラニン液により対比染色し、赤色に染色して観察する。
3 誤
高級脂肪酸やワックスに富む細胞壁成分を持つ細菌(抗酸菌)は、染色法2(抗酸染色)で染色される。抗酸菌は抗酸染色において、石炭酸フクシンを加温しながら加えることで赤色に染色されて、アルコールを加えても脱色されない特徴がある。
4 誤
細菌A(抗酸菌)の細胞壁に含まれるミコール酸は高級脂肪酸に分類されており、他の脂肪酸よりも融点が高い。したがって、抗酸菌の細胞壁は、融点の高い脂質に富んでおり、加温すると石炭酸フクシンの透過性が増す。
5 正
染色法1(グラム染色)の陽性菌(グラム陽性菌)は紫色に、陰性菌(グラム陰性菌)は赤色になる。また、染色法2(抗酸染色)の陽性菌(抗酸菌)は赤色、陰性菌(抗酸菌以外)は青色に染色される。
-
解説動画1 ( 08:02 )
再生速度
|
|
- この過去問解説ページの評価をお願いします!
-
評価を投稿