薬剤師国家試験 令和06年度 第109回 - 一般 理論問題 - 問 190
25歳男性。身長176 cm、体重65 kg。20歳の時に1型糖尿病を発症し、1日4回のインスリン皮下注射と血糖自己測定によるインスリン強化療法を行ってきた。最近の血液検査でHbA1c値が7.3%であったためインスリン治療の変更が計画された。

インスリン注射量の変更について適切なのはどれか。2つ選べ。
1 朝食直前のインスリン注射量を増量する。
2 朝食直前のインスリン注射量を減量する。
3 昼食直前のインスリン注射量を増量する。
4 夕食直前のインスリン注射量を増量する。
5 就寝前のインスリン注射量を減量する。
REC講師による詳細解説! 解説を表示
-
解答 3、4
本患者は1型糖尿病に罹患しており、超速効型のインスリンアスパルトを毎食直前、持効型のインスリンデグルデクを就寝前に投与している。
現在の血糖自己測定値を確認すると、昼食後が220 mg/dL、夕食後が240 mg/dLと特に高値を示しているため、昼食直前および夕食直前のインスリン注射量を増量するのが適切である。
- この過去問解説ページの評価をお願いします!
-
評価を投稿
他の解説動画を見る
前の解説へ
|
次の解説へ
|
---|
|