薬剤師国家試験 令和06年度 第109回 - 一般 理論問題 - 問 191
白内障に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
1 硝子体が混濁する疾患の総称である。
2 先天性と後天性とに大別できる。
3 副腎皮質ステロイド性薬の長期投与により、発症を抑制できる。
4 治療に用いる点眼薬として、ピレノキシンとグルタチオンがある。
5 加齢による白内障では、点眼薬の投与により混濁が消失する。
REC講師による詳細解説! 解説を表示
-
解答 2、4
白内障は、水晶体タンパク質の変性により水晶体が混濁する疾患であり、進行するにしたがって無痛性の視力低下が起こる。本疾患は、妊娠時の風疹ウイルスによる胎内感染(先天性風疹症候群)による先天性と、加齢や糖尿病、副腎皮質ステロイド性薬の副作用などによる後天性に大別される。
白内障の治療法には、人工水晶体を挿入する外科治療や、ピレノキシンやグルタチオンを点眼する薬物療法がある。このうち外科治療では、水晶体の混濁を消失することが可能であるが、薬物療法では、水晶体の混濁を消失させることは困難である。
- この過去問解説ページの評価をお願いします!
-
評価を投稿
他の解説動画を見る
前の解説へ
|
次の解説へ
|
---|
|