薬剤師国家試験 令和06年度 第109回 - 一般 実践問題 - 問 248,249
68歳男性。胸痛、咳嗽、発熱により救急外来を受診した。胸部X線検査で肺炎像と胸水貯留が認められ、重症細菌性肺炎が疑われたため入院となり、以下の処方1と処方2で治療を開始することとなった。
(入院時の身体所見及び検査値)
身長165 cm、体重60 kg、体温39.5℃、呼吸25回/分
白血球18,000 /µL、CRP 18.5 mg/dL、eGFR 80 mL/min/1.73 m2
SpO2 92%
救急外来担当薬剤師がお薬手帳を確認したところ、てんかんの治療中であり、現在、バルプロ酸ナトリウム、レベチラセタム、ペランパネルを内服していることがわかった。
問248(実務)
この患者で生じる可能性のある薬物相互作用を踏まえて、薬剤師が医師に変更を提案する薬物として、最も適切なのはどれか。1つ選べ。
1 バルプロ酸ナトリウム
2 ペランパネル
3 レベチラセタム
4 メロペネム
5 アセトアミノフェン
問249(薬理)
この患者で薬物相互作用が懸念される抗てんかん薬の作用機序はどれか。2つ選べ。
1 炭酸脱水酵素を阻害して、神経細胞の過剰興奮を抑制する。
2 グルタミン酸AMPA受容体を遮断して、シナプス後膜の興奮を抑制する。
3 T型Ca2+チャネルを遮断して、シナプス後膜の興奮を抑制する。
4 シナプス小胞タンパク質(SV2A)と結合して、興奮性神経伝達物質の放出を抑制する。
5 GABAトランスアミナーゼを阻害して、シナプス間隙におけるGABA量を増加させる。
- REC講師による詳細解説! 解説を表示
-
問248 解答 4
本患者において、薬物相互作用が考えられる薬物の組み合わせは、バルプロ酸ナトリウムとメロペネムである。バルプロ酸ナトリウムは、メロペネムとの併用により血中濃度が低下し、てんかん発作が再発することがあるため、両薬剤は併用禁忌である。よって、現在服用中のバルプロ酸ナトリウムとの薬物相互作用を踏まえて、薬剤師が医師に変更を提案する薬物として最も適切なのは、メロペネムである。
問249 解答 3、5
1 誤
アセタゾラミドやスルチアムの記述である。アセタゾラミドは、炭酸脱水酵素を阻害して、脳のCO2濃度を局所的に増大させることにより、神経細胞の過剰興奮を抑制することで、抗てんかん作用を示す。
2 誤
ペランパネルの記述である。ペランパネルは、グルタミン酸AMPA受容体を非競合的に遮断して、シナプス後膜の興奮を抑制することで、抗てんかん作用を示す。
3 正
バルプロ酸ナトリウムの記述である。バルプロ酸ナトリウムは、T型Ca2+チャネルを遮断して、シナプス後膜の興奮を抑制する。また、GABAトランスアミナーゼを阻害して、シナプス間隙におけるGABA量を増加させることで、抗てんかん作用を示す。
4 誤
レベチラセタムの記述である。レベチラセタムは、シナプス小胞タンパク質(SV2A)と結合して、興奮性神経伝達物質の放出を抑制することで、抗てんかん作用を示す。
5 正
解説3参照
-
解説動画1 ( 07:45 )
再生速度
|
|
- この過去問解説ページの評価をお願いします!
-
評価を投稿