薬剤師国家試験 令和06年度 第109回 - 一般 実践問題 - 問 278,279

1歳6ヶ月女児。体重10 kg。昼過ぎから発熱(38℃)のため、一般用医薬品の解熱剤を服用させていたが、夜間、急速に熱が上がり、同時に15〜20分続く痙れんが起こったため、夜間対応している近所の小児科を受診し、処置により症状は安定した。翌日、小児科を再受診し、父親が以下の処方箋(処方1及び2)を持って薬局を訪れた。
薬剤師が父親と面談したところ、患児は、8ヶ月前にも発熱後に痙れんを起こし、今回と同じ小児科を受診したが、坐剤を2種類処方されたのは初めてとのことであった。

スクリーンショット 2024-07-08 17.40.07.png

問278(実務)
薬剤師が患児の父親に、坐剤の使用方法について説明した。その内容として誤っているのはどれか。1つ選べ。

1 坐剤を挿入した後は、4〜5秒程度押さえてください。
2 坐剤を併用する場合、処方1、2の順に間をあけずに挿入してください。
3 できるだけ排便後に挿入してください。
4 挿入しにくい場合には、水で少し濡らしてから挿入してください。
5 挿入後2〜3分間は、できる限りそのままの姿勢でいさせてください。


問279(薬剤)
処方1及び2の坐剤に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

1 処方1の基剤は、マクロゴール400とマクロゴール4000を1:1で混合したものである。
2 処方1の基剤は、直腸内で体温により溶融して薬物を放出する。
3 処方2の基剤は、モノ、ジ、トリグリセリドの混合物である。
4 処方2の基剤は、直腸内の水分で溶解して薬物を放出する。
5 いずれの坐剤も薬物の肝初回通過効果を回避できる。

User_Business_24REC講師による詳細解説! 解説を表示
この過去問解説ページの評価をお願いします!
  • わかりにくい
  • とてもわかりやすかった

評価を投稿

他の解説動画を見る