薬剤師国家試験 令和06年度 第109回 - 一般 実践問題 - 問 294,295
67歳女性。身長155 cm、体重43 kg。2年前より心窩部痛を自覚し、外来を受診。CT検査などで膵臓がん、肝転移(Stage Ⅳ)と診断された。一次治療として、フルオロウラシル+イリノテカン塩酸塩+オキサリプラチン+レボホリナート(FOLFIRINOX)療法を導入した。1クール目Day8に発熱があり再来院した。処方1を服用中であり、全身倦怠感が強く入院加療となった。担当医から追加処方(処方2)の連絡を受けて、カンファレンスで今後の方針について協議することになった。
問294(実務)
薬剤師が行う内容として、適切なのはどれか。2つ選べ。
1 腋窩温や検査値から発熱性好中球減少症を疑った。
2 フィルグラスチムの投与を提案した。
3 酸化マグネシウムによるレボフロキサシンの吸収増加について情報提供した。
4 レボフロキサシンの用量を250 mgに減量することを提案した。
5 肝障害があるので、アセトアミノフェンの中止を提案した。
問295(病態・薬物治療)
この患者の病態に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
1 末梢における好中球の破壊が亢進している。
2 CRPが上昇している可能性が高い。
3 口内炎や咽頭痛を発症しやすい。
4 高度な貧血が認められる。
5 薬剤に対するアレルギーにより発症したと考えられる。
- REC講師による詳細解説! 解説を表示
-
問294 解答 1、2
1 正
発熱性好中球減少症(FN:febrile neutropenia)とは、好中球が500/µL未満、あるいは1,000/µL未満で48時間以内に500/µL未満に減少すると予測される状態で、腋窩温37.5℃以上の発熱を生じた場合をいう。フルオロウラシル+イリノテカン塩酸塩+オキサリプラチン+レボホリナート(FOLFIRINOX)療法を導入した後、好中球は300/µLへと減少し、腋窩温は38.5℃となっていることから、本患者は、がん化学療法に伴う発熱性好中球減少症を発症したと考えられる。
2 正
がん化学療法に伴う発熱性好中球減少症の治療には、好中球数の増加を目的に顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF)製剤であるフィルグラスチムや、細菌感染の重篤化予防を目的にニューキノロン系抗菌薬のレボフロキサシンなどが用いられる。
3 誤
レボフロキサシンなどのニューキノロン系抗菌薬は、キレート形成作用があるため、金属イオンを含む食品や薬剤と併用すると吸収が遅延する恐れがある。
4 誤
レボフロキサシンの用量は、腎機能低下によって減量する必要がある。ただし、本患者の腎機能は正常(eGFR基準値:60 mL/min/1.73 m2以上)であるため、レボフロキサシンの減量の提案は不要である。
5 誤
アセトアミノフェンの用量は、肝機能低下によって減量する必要がある。ただし、本患者の肝機能は正常(ALT基準値:10〜40 IU/L、AST基準値:5〜40 IU/L)であるため、アセトアミノフェンの減量の提案は不要である。
問295 解答 2、3
1 誤
本患者に認められる好中球減少は、抗がん剤投与に伴う骨髄抑制が原因であり、末梢での好中球の破壊が亢進しているわけではない。
2 正
CRPは炎症時に上昇する炎症マーカーである。本患者は、がん患者であるとともに、発熱性好中球減少症も発症していることから、CRPは上
昇していると考えられる。
3 正
発熱性好中球減少症による感染症の典型的症状として、口内炎や咽頭痛、発熱などがある。
4 誤
本患者の赤血球数は300×104 /µL、ヘモグロビン量は11.9 g/dLと正常であるため、高度な貧血を発症しているとは考えにくい。
5 誤
問294解説1参照。本患者の好中球減少は、薬剤に対するアレルギーにより発症したとは考えにくい。
- この過去問解説ページの評価をお願いします!
-
評価を投稿