本文へ移動する
JavaScriptの設定を有効にしてください。
薬剤師国家試験予備校 REC
薬剤師が薬局開設に向けて事前準備を行っている。調剤業務に加え、一般用医薬品等も取り扱う予定である。調剤業務以外で取り扱う予定の医薬品は、以下のとおりである。ア 要指導医薬品 イ 一般用医薬品(第1類医薬品) ウ 一般用医薬品(指定第2類医薬品) エ 一般用医薬品(第2類医薬品) オ 一般用医薬品(第3類医薬品) カ 一般用検査薬(第2類医薬品) キ 薬局製造販売医薬品問318(法規・制度・倫理)この薬局で取り扱う予定のア~キの医薬品に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。1 キ以外のものについては、特定販売可能である。2 イ~カについては、登録販売者による販売が可能である。3 ア~キに関して、薬局開設の許可とは別に、店舗販売業の許可を受ける必要はない。4 キを製造し販売する場合、薬局製造販売医薬品の製造販売業と製造業の許可が必要である。5 ア~キの全てを販売する場合、通常必要とされる薬局の面積の2倍以上の広さが構造設備基準として求められる。問319(実務)この薬局における調剤業務以外で取り扱う予定の医薬品の陳列方法について、正しいのはどれか。2つ選べ。ただし、空箱陳列は行わないこととする。なお、薬局の平面図は以下のとおりである。1 アを陳列棚Bに陳列する。2 イを陳列棚Aに陳列する。3 ウを陳列棚Aに陳列する。4 カを陳列棚Aに陳列する。5 キを陳列棚Cに陳列する。
問318 解答 3、41 誤医薬品ア~キのうち、要指導医薬品(ア)以外のものについては、特定販売(いわゆるインターネット販売)可能である。2 誤第2類医薬品及び第3類医薬品(ウ~カ)については、登録販売者による販売が可能である。第1類医薬品(イ)については、薬剤師でなければ販売することができない。3 正薬局は、医薬品の販売業に必要な場所を含むと定義されているため、薬局開設の許可を受ければ医薬品ア~キのすべてを販売することができる。したがって、店舗販売業の許可を別途受ける必要はない。4 正薬局製造販売医薬品(キ)を製造し販売する場合、薬局製造販売医薬品の製造販売業の許可と製造業の許可がいずれも必要である。5 誤このような規定はない。なお、薬局等構造設備規則において、「面積は、おおむね19.8 m2以上とし、薬局の業務を適切に行なうことができるものであること。」と規定されている。問319 解答 4、5各医薬品の陳列に関する規定は、区分ごとに区別して陳列することの他、以下の事項がある。したがって、陳列棚A〜Cに陳列できるものは以下のとおりである。
評価を投稿
ユーザー登録画面へ
2次元コード読み取り対応の携帯電話をお持ちの方は下のコードからアクセスできます。
※2次元コード読み取り対応の携帯電話をお持ちでない方は下記URLにアクセスしてください。
https://e-rec123.jp/e-REC/Login.aspx
過去問解説システム上の [ 解説 ] , [ 解説動画 ] に掲載されている画像・映像・文章など、無断で複製・利用・転載する事は一切禁止いたします
最終更新日時 : 2024年07月18日 10:39 外部アクセス回数 : 1,121 コンテンツVer : 3.23