薬剤師国家試験 令和06年度 第109回 - 一般 実践問題 - 問 330

28歳女性。体重50 kg。5年前に双極性障害と診断され、近隣の精神科通院加療中であった。炭酸リチウム800 mg(21.6 mEq)/日の内服でコントロール良好であった(血清リチウム濃度:0.8〜1.0 mEq/L)が、夫と口論になりその後希死念慮を認めた。翌朝午前5時ごろに炭酸リチウム錠200 mgを100錠過量服用した。その後、夫からの通報で救急搬送され、直ちに経鼻胃管による胃洗浄等の処置を施したが心電図でQT延長を認めたことから、リチウム中毒を疑い、入院の上で同日16時より持続的血液透析(CHD)を開始した。来院時に1.6 mEq/Lであった血清リチウム濃度はCHD開始時には3.6 mEq/Lに上昇していた。その後、20時、22時、翌日12時に採血と心電図検査を実施した。患者の経過を図に示す。

(来院時所見等)
血圧75/45 mmHg、脈拍92拍/分、
QTc(Bazett補正式)0.455秒(基準値:0.36秒以上0.44秒未満)、
血清リチウム濃度1.6 mEq/L(有効治療域:0.6〜1.2 mEq/L)、
血清クレアチニン0.75 mg/dL、Na 140 mEq/L、K 3.8 mEq/L

スクリーンショット 2024-07-12 11.10.28.png

CHDは第2病日12時に離脱、経過観察とした。第3病日12時の心電図ではQTcは0.431秒にまで改善し、患者の容態も安定した。

担当薬剤師のこの患者に対するアセスメント等として適切なのはどれか。2つ選べ。ただし、CHD離脱によって炭酸リチウムの全身クリアランスは半分になること、炭酸リチウムの分布容積はCHDによらず0.84 L/kgとする。

1 服用した炭酸リチウムの半分に相当する量が吸収されていた。
2 腸に達した炭酸リチウム除去のための薬用炭投与は無効である。
3 CHDの離脱時には心電図は正常化している。
4 リチウムの体内動態は非線形性を特徴とする。
5 第3病日12時の血清リチウム濃度は0.5 mEq/L 未満と推定される。

User_Business_24REC講師による詳細解説! 解説を表示
microphone 解説動画1 ( 17:44 )  

ビデオコントロール
再生速度
この過去問解説ページの評価をお願いします!
  • わかりにくい
  • とてもわかりやすかった

評価を投稿

他の解説動画を見る