薬剤師国家試験 平成25年度 第98回 - 一般 実践問題 - 問 242,243
水道水を高架水槽に貯水し、改めて塩素消毒装置を通したのち校内に給水している学校で、学校薬剤師が水道水及び給水せんにおける水の両方について水質試験を実施した。その結果の一部を以下に示す。
問242(衛生)
この結果から推測される内容として適切なのはどれか。2つ選べ。
1 校内給水系統での汚染はない。
2 校内給水系統に、し尿浄化槽排水が混入しているおそれがある。
3 高架水槽内部が汚染されているおそれがある。
4 塩素消毒装置が機能を果たしていない可能性がある。
5 貯水する前の水道水が汚染されているおそれがある。
問243(実務)
学校薬剤師が試料採取の現場で測定する必要のある項目はどれか。1つ選べ。
1 遊離残留塩素
2 塩化物イオン
3 全有機炭素
4 一般細菌
5 大腸菌
- REC講師による詳細解説! 解説を表示
-
問242 解答 3、4
給水せんにおける水の水質試験の結果より、遊離残留塩素(基準値:0.1 mg/L以上)、全有機炭素(基準値:3 mg/L以下)、一般細菌(基準値:100集落/mL以下)について基準値を満たしていないことがわかる。
1 誤
全有機炭素及び一般細菌が増加していることより、校内給水系統での汚染があると考えられる。
2 誤
大腸菌が不検出であることより、し尿浄化槽排水の混入はないと考えられる。
3 正
貯水する前の水道水は、全て基準を満たしているので汚染はないと考えられる。一方、給水せんにおける水では、遊離残留塩素、全有機炭素、一般細菌が基準を満たしていないことより、高架水槽内部が汚染されているおそれがある。
4 正
給水せんにおける水の遊離残留塩素は、貯水する前の水の遊離残留塩素よりも減少している。よって、塩素消毒装置が機能を果たしていない可能性がある。
5 誤
解説3参照
問243 解答 1
水質項目を採水現場で測定することができれば、採水後の時間経過に起因する水質変化と、水質変化によって生じる測定誤差を避けることが可能だが、通常は調査日程、測定用機材の運搬、測定場所の条件など、採取現場での測定が不可能なことも多い。よって、採水現場での測定は必要最小項目にとどめ、通例は試料を容器に入れ実験室に持ち帰ってから測定するのが一般的である。
選択肢のうち、残留塩素は分解を受けやすいため、採水現場で直ちに測定しなければならない。その他の選択肢の項目に関しては、採水現場で行うことが望ましいが、困難な場合には、試験室に持ち帰り直ちに測定する。
- この過去問解説ページの評価をお願いします!
-
評価を投稿