薬剤師国家試験 平成25年度 第98回 - 一般 実践問題 - 問 280,281

35歳男性。てんかんの持病があり、処方1によりコントロールされていた。
スクリーンショット 2017-04-26 10.27.53.png
あるとき、2日間激しい下痢が続き、救急外来を受診した。患者からの聴取により黄色ブドウ球菌による食中毒が疑われた。医師が処方2を追加する際に、薬剤師に意見を求めてきた。
スクリーンショット 2017-04-26 10.28.02.png

問280(実務)
医師に対する情報提供として、適切なのはどれか。2つ選べ。

1 ロペラミド塩酸塩カプセル1 mgを追加すべきである。
2 バルプロ酸の血中濃度の低下を懸念して、TDMを実施すべきである。
3 バルプロ酸の副作用リスクが高まるため、肝機能検査を実施すべきである。
4 ビフィズス菌錠は、耐性乳酸菌錠に変更すべきである。
5 アンピシリンは、バルプロ酸との相互作用により中枢性けいれんを誘発するので、併用禁忌である。


問281(薬剤)
デパケンR錠は、マトリックス型の徐放錠である。マトリックス型徐放錠の特徴に関する記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。

1 服用後速やかに崩壊し、内包された徐放性顆粒から薬物が放出される。
2 速放性顆粒と徐放性顆粒を混合し、打錠した製剤である。
3 徐放層と速放層の2層からなる錠剤である。
4 速放性の外殻層と徐放性の内殻錠からなる錠剤である。
5 基剤中に薬物が均一に分散している。

User_Business_24REC講師による詳細解説! 解説を表示
この過去問解説ページの評価をお願いします!
  • わかりにくい
  • とてもわかりやすかった

評価を投稿

他の解説動画を見る