薬剤師国家試験 平成27年度 第100回 - 一般 実践問題 - 問 254,255
64歳男性。不安定狭心症のため、PCI(経皮的冠動脈インターベンション)を受けた。その後の治療薬として新たに以下の薬剤が処方された。
問254(薬理)
処方された薬剤に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
1 処方された用量のアスピリンは、血管内皮細胞のプロスタグランジンI2生成よりも、血小板のトロンボキサンA2生成をより強く阻害する。
2 アスピリンは、ロスバスタチンによる筋肉痛を緩和する目的で処方されている。
3 チクロピジンの活性代謝物が遮断するADPのP2Y12受容体は、Gqタンパク質共役型受容体である。
4 チクロピジンの副作用として、血栓性血小板減少性紫斑病、無顆粒球症及び重篤な肝障害がある。
5 ロスバスタチンは、3−ヒドロキシ−3−メチルグルタリル−CoA(HMG-CoA)の生合成を阻害し、血清中の低比重リポタンパク質(LDL)量を減少させる。
問255(実務)
この患者への説明および指導の内容として、適切なのはどれか。2つ選べ。
1 アスピリン腸溶錠は、術後の経過が良ければ、一週間程度で中止します。
2 チクロピジン塩酸塩錠には、狭くなった血管を拡げる作用があります。
3 定期的に血液検査を必要とする薬剤が処方されていますので、2週間後に受診してください。
4 筋肉痛や脱力感が起こることがありますが、一時的なものなので心配ありません。
5 出血しやすくなるので、歯肉や鼻などからの出血があれば受診してください。
- REC講師による詳細解説! 解説を表示
-
問254 解答 1、4
1 正
本処方では、アスピリンが低用量(1日100 mg)で処方されている。アスピリンを低用量で用いた場合、血小板のシクロオキシゲナーゼが不可逆的に阻害され、血小板のトロンボキサンA2生成がより強く阻害されるため、血小板凝集抑制作用が現れる。
なお、アスピリンを高用量で用いた場合、血小板のシクロオキシゲナーゼに加え、血管内皮細胞のシクロオキシゲナーゼも阻害され、血管内皮細胞のプロスタグランジンI2生成も阻害されるため、血小板凝集抑制作用が低下することがある。
2 誤
本処方におけるアスピリンは、PCI(経皮的冠動脈インターベンション)により挿入されたステント周辺の血栓形成を抑制する目的で処方されている。
3 誤
チクロピジンの活性代謝物が遮断するADPのP2Y12受容体は、Giタンパク質共役型受容体である。
4 正
チクロピジンの重大な副作用には、血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)、無顆粒球症及び重篤な肝障害がある。
5 誤
ロスバスタチンは、HMG-CoA還元酵素を阻害し、コレステロールの生合成を阻害する。その結果、肝臓内のコレステロールが減少し、肝細胞膜LDL受容体数が増加することで、血清LDLの肝への取込みが促進するため、血清LDLが減少する。
問255 解答 3、5
1 誤
アスピリン腸溶錠は、PCIにより挿入されたステント周辺の血栓形成を抑制する目的で処方されているため、術後の経過がよくても一週間程度で中止することはない。よって、設問のように説明することは不適切である。
2 誤
チクロピジンは抗血小板薬であるため、「チクロピジン塩酸塩錠には、血小板の凝集や放出を抑えて、血管の中で血栓をできにくくし、血栓症の再発や血流障害を防ぐ作用があります。」と説明する必要がある。
3 正
チクロピジンの重大な副作用である血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)、無顆粒球症及び重篤な肝障害は、主に投与開始2ヶ月以内に発現しやすいため、投与開始後、2ヶ月間は、2週間に1回血液検査を実施することとなっている。よって、設問のように説明することは適切である。
4 誤
筋肉痛や脱力感がみられた場合、ロスバスタチンの副作用である横紋筋融解症が発現した可能性があるため、直ちに医師又は薬剤師に相談するように指導する。
5 正
抗血小板薬であるアスピリン、チクロピジンが処方されている。よって、設問のように説明することは適切である。
- この過去問解説ページの評価をお願いします!
-
評価を投稿