薬剤師国家試験 平成27年度 第100回 - 一般 実践問題 - 問 322,323
30歳女性。偏頭痛のためリザトリプタン安息香酸塩錠(以下「薬剤1」とする)が処方され、保険薬局を訪れた。この女性の姉(32歳)も昨年より片頭痛のため、当薬局からクリアミン配合錠A1.0(以下「薬剤2」とする)の投薬を受けている。今日は付き添いで一緒に来局した
問322(実務)
この姉妹から、これらの薬について説明を求められた。薬剤師が行った説明の中で適切でないのはどれか。1つ選べ。
1 薬剤1は、定期的に服用してください。
2 薬剤1は、服用しても痛みが治まらない時は、2時間以上あければ追加して服用できます。
3 薬剤2は、偏頭痛の予兆や前兆が現れた時にも服用してください。
4 薬剤2は、妊婦又は妊娠している可能性のある女性は服用できません。
5 姉妹間での薬のやり取りはしないで下さい。
問323(法規・制度・倫理)
これらの2つの薬剤の効果と費用はいずれも異なっている。薬剤師は、エルゴタミンを含む配合剤に対するリザトリプタン安息香酸塩錠の費用対効果を評価した資料を調べた。この資料では、質調整生存年(QALY)を用いた効果の期待値と費用の期待値から増分費用効果比が算出されていた。この薬剤経済分析の手法として最も適切なのはどれか。1つ選べ。
1 費用最小化分析
2 費用効果分析
3 費用効用分析
4 費用便益分析
5 費用感度分析
- REC講師による詳細解説! 解説を表示
-
問322 解答 1
1 不適切
リザトリプタン安息香酸塩錠は、片頭痛発作時に用いるものであり、片頭痛を予防するために定期的に用いるものではない。
2 適切
リザトリプタン安息香酸塩錠を服用しても、効果が不十分な場合には、前回の投与から2時間以上間隔をあければ、追加投与することが可能である。
3 適切
クリアミン配合錠A1.0は、片頭痛の予兆や前兆が現れたときにも頓用する。
4 適切
クリアミン配合錠A1.0などのエルゴタミン配合製剤は、妊婦又は妊娠している可能性のある女性に投与禁忌である。
5 適切
処方せんで処方された医薬品については、処方された本人のみ服用することが可能である。
問323 解答 3
薬物経済分析の手法について以下にまとめる。
①費用最小化分析(CMA:Cost Minimization Analysis)
治療のために要する費用のみを比較して、費用が最小となる治療法はどれかを分析する方法である。ほとんど同じ効果を得られる治療法を評価する際に用いられる。
②費用効果分析(CEA:Cost Effectiveness Analysis)
死亡率、治癒率、獲得生存率などの治療効果を数値化し、それらの費用対効果を分析する方法である。
③費用効用分析(CUA:Cost Utility Analysis)
治療効果の期待値を質調整生存年※(QALY:Quality Adjusted Life Year)を用いて表し、その費用対効果を分析する方法
質調整生存年※:生存年数にQOLを数値化した効用値をかけ算したもの
④費用便益分析(CBA:Cost Benefit Analysis)
治療効果をすべて金銭価値に置き換えて分析する方法である。
問題文に「この資料では、質調整生存年(QALY)を用いた効果の期待値と費用の期待値から増分費用効果比が算出されていた。」とあることから、この薬剤経済分析の手法として最も適切なのは、選択肢3の費用効用分析である。
- この過去問解説ページの評価をお願いします!
-
評価を投稿