薬剤師国家試験 平成30年度 第103回 - 必須問題 - 問 18
冬季に患者発生数がピークになる食中毒の病因物質はどれか。1つ選べ。
1 カンピロパクター・ジェジュニ
2 ツキヨタケ
3 腸炎ビブリオ
4 ノロウイルス
5 サルモネラ属菌
REC講師による詳細解説! 解説を表示
-
解答 4
1 誤
カンピロバクター・ジェジュニは、細菌性食中毒の原因菌の1つであり、春から秋にかけて患者発生数のピークがみられる。
2 誤
ツキヨタケは、イルジンSとよばれる有毒成分を含む毒キノコであり、秋に患者発生数のピークがみられる。
3 誤
腸炎ビブリオは、細菌性食中毒の原因菌の1つであり、夏に患者発生数のピークがみられる。
4 正
ノロウイルスによる食中毒は、冬に患者発生数のピークが見られる。なお、ノロウイルスによる食中毒は、近年における患者発生数が最も多い。
5 誤
サルモネラ属菌は、細菌性食中毒の原因菌の1つであり、夏に患者発生数のピークがみられる。
- この過去問解説ページの評価をお願いします!
-
評価を投稿
他の解説動画を見る
前の解説へ
|
次の解説へ
|
---|
|