薬剤師国家試験 平成30年度 第103回 - 一般 実践問題 - 問 328
8歳男児。湿疹により皮膚科を受診した。母親が処方せんを持って薬局を訪れた。

母親からの聞き取りで錠剤が飲めないことが判明したため、処方医に疑義照会してレボセチリジン塩酸塩シロップ0.05%への処方変更を提案した。提案した処方薬の1回量及び全量として正しいのはどれか。1つ選べ。
1	1回量2.5 mL  全量35 mL	
2	1回量2.5 mL  全量70 mL
3	1回量5 mL   全量35 mL	
4	1回量5 mL   全量70 mL
5	1回量10 mL   全量35 mL	
6	1回量10 mL   全量70 mL
REC講師による詳細解説! 解説を表示 
- 
解答 4
本処方において、レボセチリジン塩酸塩1回量の原薬量は、5 mg/錠×0.5錠=2.5 mg/回となる。レボセチリジン塩酸塩の原薬量2.5 mg/回に相当するレボセチリジン塩酸塩シロップ0.05%(0.05 g/100 mL=50 mg/100 mL)の液量(x mL/回)は、以下のように計算される。
50 mg/100 mL=2.5 mg/x mL
x=5 mL/回
本処方では、1日2回で7日間処方されているため、全量は以下のように計算される。
5 mL/回×2回/日×7日=70 mL
以上より、提案した処方薬の1回量は5 mL、全量は70 mLとなる。
 
- 
解説動画1 ( 06:03 )  
 
- 
※ この解説動画は 60 秒まで再生可能です 
 
| 
再生速度
 | 
 | 
- この過去問解説ページの評価をお願いします!
 
- 
評価を投稿