薬剤師国家試験 平成31年度 第104回 - 一般 理論問題 - 問 133
ウィンクラー法による水中の溶存酸素量(DO)の測定法の概略を以下にまとめた。
【操作A】 試料水で充満させた測定瓶にMnSO4溶液1 mL及びアルカリ性ヨウ化カリウム(KI)・アジ化ナトリウム溶液1 mLを加え、栓をした後、転倒混和し、静置する。
【操作B】 濃硫酸1 mLを、沈殿を巻き上げないように測定瓶に加え、直ちに栓をして転倒混和する。
【操作C】 測定瓶から試料水の一定量を分取し、生じたヨウ素の量をデンプン試薬を用いてチオ硫酸ナトリウム溶液で滴定する。
この方法に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
1 操作Aでアジ化ナトリウムを加えるのは、試料水中の亜硝酸イオンと溶存酸素との反応を促進させるためである。
2 操作Aによって生じた沈殿は、亜マンガン酸である。
3 操作Aを行った後、上清中のDOは、この操作の原理上、ゼロとなる。
4 操作Bにより沈殿が消失し、溶液が黄色になるのは、硫酸酸性下でKIが還元されるためである。
5 操作Cにおける滴定の終末点の前後で溶液の色は無色から青色へ変化する。
- REC講師による詳細解説! 解説を表示
- 解説動画1 ( 09:52 )
- ※ この解説動画は 60 秒まで再生可能です
ビデオコントロール | |
|
再生速度 |
- この過去問解説ページの評価をお願いします!
-
- わかりにくい
- とてもわかりやすかった