薬剤師国家試験 令和02年度 第105回 - 一般 理論問題 - 問 112
成人の赤血球及び造血に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
1 成熟赤血球では、ヘモグロビン1分子に、通常2分子のヘムが結合している。
2 成熟赤血球のATP 産生の大部分はミトコンドリアが担う。
3 造血は赤色骨髄で行われる。
4 造血過程におけるDNA 合成には、葉酸及びビタミンB12 が必要である。
5 動脈血の酸素分圧が低下すると、腎臓でのエリスロポエチンの産生が抑制される。
REC講師による詳細解説! 解説を表示
-
解答 3、4
1 誤
ヘモグロビンは、1つのヘムと1つのグロビン鎖からなるサブユニットが4つ結合して構成された4量体である。よって、ヘモグロビン1分子には通常4分子のヘムが結合している。
2 誤
成熟赤血球は、核やミトコンドリアを有していないため、ATP産生は細胞質で行う解糖系に依存している。
3 正
骨髄には、造血機能を有する赤色骨髄と脂肪細胞が多く含まれる黄色骨髄がある。
4 正
赤血球の成熟過程において、前赤芽球から赤芽球への分化の段階でDNA合成が盛んになる。DNA合成には、葉酸、ビタミンB12が必要になる。
5 誤
動脈血の酸素分圧が低下すると、腎臓でのエリスロポエチンの産生が増加し、赤血球の産生が亢進する。
- この過去問解説ページの評価をお願いします!
-
評価を投稿
他の解説動画を見る
前の解説へ
|
次の解説へ
|
---|
|