薬剤師国家試験 令和03年度 第106回 - 一般 実践問題 - 問 216,217

75歳男性。3年前にパーキンソン病と診断され、レボドパ100 mg・カルビドパ配合錠 1日3錠、トリヘキシフェニジル塩酸塩錠2 mg 1日3錠で薬物治療を継続していた。3ヶ月前にレボドパ100 mg・カルビドパ配合錠が1日5錠に増量になり(処方1)、さらに、今回から処方3が追加になった。処方2は、用法・用量の変更はなく継続中である。
スクリーンショット 2021-06-30 18.24.31.png
問216(実務)
患者の家族が薬局に処方箋を持参した。薬剤師が家族に行う説明として適切なのはどれか。2つ選べ。

1 処方1は胃腸障害を起こしやすいので、牛乳と一緒に服用しても構いません。
2 体の一部が自然に動いてしまう不随意運動を抑えるため、処方3が追加になりました。
3 処方3の影響で、暴食を繰り返すような行動が現れることがあるので、そのような症状が現れた場合は主治医に連絡してください。
4 処方3により眠気が現れることがあるので、自動車等の運転は避けるようにしてください。
5 パーキンソン病の症状が改善されたら、直ちに処方3の薬剤の服用を中止してください。


問217(物理・化学・生物)
この患者に起きていると考えられる生体内変化はどれか。2つ選べ。

1 黒質から線条体に至るドパミン作動性神経の変性が進行した。
2 線条体におけるコリン作動性神経からのアセチルコリン放出が減少した。
3 線条体で放出されたドパミンの分解が低下した。
4 線条体におけるコリン作動性神経のドパミンによる抑制が減弱した。
5 末梢血液中のドパ脱炭酸酵素活性が低下した。

User_Business_24REC講師による詳細解説! 解説を表示
microphone 解説動画1 ( 10:07 )  
※ この解説動画は 60 秒まで再生可能です 

ビデオコントロール
再生速度
この過去問解説ページの評価をお願いします!
  • わかりにくい
  • とてもわかりやすかった

評価を投稿

他の解説動画を見る