薬剤師国家試験 令和04年度 第107回 - 一般 実践問題 - 問 320,321

62歳男性。パーキンソン病にて治療をしていたところ、症状が進行し嚥下が困難になったので、経管投与が開始となった。この患者の妻が薬局に以下の処方箋を持参した。処方箋を受け取った薬剤師は、医師に簡易懸濁法で投与することを提案したところ受け入れられた。薬剤師は、妻に簡易懸濁法による投与方法について指導することにした。なお、今回の処方薬はすべて簡易懸濁法により投与可能である。

スクリーンショット 2022-06-29 9.41.07.png

問320(実務)
この患者の妻に対する薬剤師の指導の内容として、最も適切なのはどれか。1つ選べ。

1 朝は処方1〜3までの薬剤を、夕は処方1と2の薬剤を、まとめて懸濁してください。
2 処方3の薬剤はカプセルを外してから、懸濁してください。
3 処方1と2の薬剤は粉砕してから、懸濁してください。
4 懸濁には、90℃以上の熱いお湯を用いてください。
5 薬剤が溶解したのを確認してから、投与してください。


問321(法規・制度・倫理)
その後、介護が大変になったと妻より相談があり、薬剤師が介護保険について情報提供することとした。薬剤師の説明として、正しいのはどれか。2つ選べ。

1 ご主人の疾患の場合は65歳にならなくても介護保険が申請できます。
2 申請書類は薬局に提出してください。
3 要介護の認定は、心身の状態と主治医の意見をもとに判定されます。
4 要介護状態は、要介護1と2の2つに区分されています。
5 要介護認定を受けた場合は、介護保険と医療保険のどちらを適用するかは、薬局と患者の相談で決めます。

User_Business_24REC講師による詳細解説! 解説を表示
microphone 解説動画1 ( 09:34 )  

ビデオコントロール
再生速度
この過去問解説ページの評価をお願いします!
  • わかりにくい
  • とてもわかりやすかった

評価を投稿

他の解説動画を見る