薬剤師国家試験 令和04年度 第107回 - 一般 理論問題 - 問 99
固定相としてオクタデシルシリル(ODS)化シリカゲル、移動相としてアセトニトリルと水の混合液を用いて、ベンゼン、トルエン及びエチルベンゼンの分離を液体クロマトグラフィーにより行った。この分離に関する記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。
1 エチルベンゼン、トルエン、ベンゼンの順で溶出する。
2 理論段高さの値が小さいカラムに変更することにより、各成分間の分離度が向上する。
3 移動相の流速と各成分間の分離係数は比例する。
4 移動相中のアセトニトリルの割合を大きくすることにより、各成分間の分離度が向上する。
5 固定相にシリカゲル、移動相にn−ヘキサン-アセトン混液を用いても、溶出順は変わらない。
- REC講師による詳細解説! 解説を表示
-
解答 2
1 誤
固定相に極性が低いオクタデシルシリル(ODS)化シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィーにおいては、極性が低い化合物の方が固定相に保持されやすく、カラムから溶出されにくい。本設問中の化合物の極性は、ベンゼン>トルエン>エチルベンゼンの順であることから、ベンゼン、トルエン、エチルベンゼンの順で溶出する。
2 正
理論段高さ(H)は、カラムの長さ(L)を理論段数(N)で除した値(L/N)であり、値が小さいほどカラムの分離能が高いことを表す。したがって、理論段高さの値が小さいカラムに変更することにより、各成分間の分離度が向上する。
3 誤
分離係数は、クロマトグラム上の2つの成分におけるピーク相互の保持時間の関係性を示したものである。したがって、移動相の流速と各成分間の分離係数は比例しない。
4 誤
移動相としてアセトニトリルと水の混合液を用いた場合において、移動相中のアセトニトリルの割合を大きくすることにより、移動相の溶液の極性は相対的に低下する。そのため、極性の低いベンゼン、トルエン及びエチルベンゼンは、固定相保持されにくくなり、保持時間は短くなるが、各成分間の分離度は向上しない。
5 誤
固定相に極性が高いシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィーにおいては、極性が高い化合物の方が固定相に保持されやすく、カラムから溶出されにくい。本設問中の化合物の極性は、ベンゼン>トルエン>エチルベンゼンの順であることから、エチルベンゼン、トルエン、ベンゼンの順で溶出する。したがって、固定相にシリカゲル、移動相にn−ヘキサン-アセトン混液を用いた場合、溶出順は変化する。
-
解説動画1 ( 09:29 )
-
※ この解説動画は 60 秒まで再生可能です
再生速度
|
|
- この過去問解説ページの評価をお願いします!
-
評価を投稿