薬剤師国家試験 令和05年度 第108回 - 一般 理論問題 - 問 159,160

問159〜160
65歳女性。5年前より高血圧症を指摘されていたが、自覚症状がなく放置していた。数日前より頻回に動悸と気分不良を自覚するようになり、循環器内科を受診した。血圧124/86 mmHg、心拍96拍/分(不整)であった。心電図などの諸検査の結果、心房細動と診断され、抗凝固薬が投与されることになった。

問159(病態・薬物治療)
この患者の病態と治療に関する記述として、正しいのはどれか。2つ選べ。

1 心電図所見では、P波が消失し、不規則なRR間隔が認められる。
2 心房細動の重症度判定に、NYHA分類が用いられる。
3 心拍数の調節には、リドカイン点滴静注を用いる。
4 1回拍出量は、心房細動の発症前と比べて低下している。
5 無治療で洞調律に戻ることはない。


問160(薬理)
抗凝固薬に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

1 ナファモスタットは、アンチトロンビンと複合体を形成して、第Xa因子を阻害する。
2 ダナパロイドは、アンチトロンビン非依存的に第Xa因子を直接阻害する。
3 リバーロキサバンは、トロンビンに結合してプロテインCを活性化することで、トロンビンを直接阻害する。
4 ワルファリンは、ビタミンKエポキシド還元酵素を阻害することで、ビタミンK依存性凝固因子の生成を阻害する。
5 ダビガトランエテキシラートは、体内で活性代謝物となり、トロンビンを直接阻害する。

User_Business_24REC講師による詳細解説! 解説を表示
microphone 解説動画1 ( 10:36 )  

ビデオコントロール
再生速度
この過去問解説ページの評価をお願いします!
  • わかりにくい
  • とてもわかりやすかった

評価を投稿

他の解説動画を見る