薬剤師国家試験 令和05年度 第108回 - 一般 実践問題 - 問 198,199

87歳男性。畑仕事中に意識がもうろうとなり、A病院に救急搬送された。現病歴と服用している薬剤の有無は不明であった。検査の結果、血清ナトリウム値が108 mEq/Lと低ナトリウム血症を認めた。治療のため、3%塩化ナトリウム水溶液での点滴加療を開始することにした。処方内容や投与方法など治療方針について医師からICU担当薬剤師に確認の依頼があった。

スクリーンショット 2023-07-18 14.02.44.png

A病院の医療安全マニュアルには、生理食塩液に対する浸透圧比4を超える注射液を投与する場合は中心静脈より投与することと記載されている。

問198(実務)
ICU担当薬剤師の対応に関する記述のうち、誤っているのはどれか。1つ選べ。
なお、塩化ナトリウムの式量は58.5とし、水溶液中で完全電離しているものとする。

1 処方どおりに調製すれば、3%塩化ナトリウム水溶液となるため、問題なしと判断した。
2 算出された浸透圧比が4を超えていたので、中心静脈からの投与を依頼した。
3 低ナトリウム血症の更なる悪化は、痙れんや昏睡を起こす可能性があると情報提供した。
4 急激な血清ナトリウム値の上昇は、浸透圧性脱髄症候群を起こす可能性があると情報提供した。
5 低ナトリウム血症の原因として、抗利尿ホルモン不適合分泌症候群(SIADH)も考えられると情報提供した。


問199(物理・化学・生物)
塩化ナトリウム水溶液におけるイオン強度や活量に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

1 イオン強度は、NaやClの電荷数に依存しない。
2 イオン強度が高くなると、水中のNaとClの間の相互作用は強くなる。
3 搬送時の血清ナトリウム値と等しいNa濃度の塩化ナトリウム水溶液のイオン強度は54 mmol/Lである。
4 塩化ナトリウム水溶液の活量aはa=γ・xで表される。ただし、γは活量係数、xはモル分率である。
5 Na、Clの活量をそれぞれa、aとすると、塩化ナトリウム水溶液の平均活量a±はa±=(a・a)/2で表される。

User_Business_24REC講師による詳細解説! 解説を表示
microphone 解説動画1 ( 15:09 )   microphone 解説動画2 ( 12:32 )  

ビデオコントロール
再生速度
この過去問解説ページの評価をお願いします!
  • わかりにくい
  • とてもわかりやすかった

評価を投稿

他の解説動画を見る