薬剤師国家試験 令和05年度 第108回 - 一般 理論問題 - 問 92
エントロピーに関する記述のうち、誤っているのはどれか。1つ選べ。
1 エントロピー変化ΔSは、可逆的に出入りする熱をqrev、そのときの温度をTとすると、ΔS=qrev/Tで与えられる。
2 エントロピーの最小値は熱力学第3法則によってゼロと定められる。
3 系と外界(周囲)のエントロピー変化の和が正になる方向に、すべての変化は進行する。
4 エントロピーは系の乱雑さを定量的に表す熱力学量である。
5 外界(周囲)のエントロピー変化を温度で割った熱力学量が、系のギブズエネルギー変化である。
- REC講師による詳細解説! 解説を表示
-
解答 5
エントロピー(S)は、系の乱雑さを定量的に表す熱力学量(示量性の状態関数)であり、エントロピー変化ΔSは、可逆的に出入りする熱qrevとそのときの温度Tを用いて、ΔS=qrev/T と定義される。これは、系に加える熱が大きくなるほど、系の中の原子や分子の乱雑な熱運動が大きくなることと、温度が高温であるほど、系の中の原子や分子がすでに乱雑な熱運動をしているため、熱を加えても乱雑さが変化しにくくなることを表している。【選択肢1、4】
また、エントロピーが関わる法則に熱力学第2法則と熱力学第3法則がある。
熱力学第2法則とは、「孤立系(境界を超えてのエネルギーや物質のやりとりが無い系)のエントロピーは増加する。」という法則である。熱力学では系と外界(周囲)を合わせたものを宇宙と呼び、宇宙は孤立系であるため、系と外界(周囲)のエントロピー変化の和は、孤立系のエントロピー変化であり、正になる(増大する)方向に、すべての変化は進行する。【選択肢3】
熱力学第3法則とは、「すべての完全結晶のエントロピーは絶対零度ではゼロである。」という法則である。エントロピーは、温度上昇に伴い増大するため、絶対零度(0 K)において取りうるゼロという値は、エントロピーの最小値となる。【選択肢2】
なお、外界(周囲)のエントロピー変化を温度で割った熱力学量は、系のギブズエネルギー変化となるわけではない。系のギブズエネルギー変化ΔGは、系のエンタルピー変化ΔHと系のエントロピー変化ΔSと絶対温度Tを用いて、ΔG=ΔH-TΔSと表せる。
- この過去問解説ページの評価をお願いします!
-
評価を投稿