薬剤師国家試験 令和06年度 第109回 - 一般 理論問題 - 問 131
食中毒の原因となる微生物に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
1 黄色ブドウ球菌が産生する毒素は、100℃で30分間加熱しても毒性を失わない。
2 ボツリヌス菌は、低酸素状態ではボツリヌス毒素を産生しない。
3 腸管出血性大腸菌は、酸に抵抗性を示し、腸管でベロ毒素を産生する。
4 セレウス菌の嘔吐型食中毒の原因となる毒素は、100℃で30分間の加熱で毒性を失う。
5 エルシニア・エンテロコリチカは、4℃の低温条件下では発育できない。
- REC講師による詳細解説! 解説を表示
-
解答 1、3
1 正
2 誤
ボツリヌス菌は偏性嫌気性のグラム陽性桿菌であり、低酸素状態でもボツリヌス毒素を産生する。
3 正
腸管出血性大腸菌は、酸に抵抗性を示すため少量の菌摂取でも発症する。さらに、腸管出血性大腸菌が腸管内で産生するベロ毒素は、赤痢菌が産生する志賀毒素と類似しており、溶血性尿毒症症候群(HUS)を引き起こす恐れがある。
4 誤
セレウス菌の嘔吐型食中毒の原因となる毒素(セレウリド)は耐熱性であり、126℃で90分の加熱でも失活しない。なお、セレウス菌による食中毒は嘔吐型と下痢型があり、嘔吐型は食品中で産生された毒を摂取することで発症するのに対し、下痢型は腸管内で毒素を産生することで発症する。
5 誤
エルシニア・エンテロコリチカは、ブタやイヌ等の動物の腸管内や土壌などに存在する通性嫌気性のグラム陰性桿菌であり、4℃以下の低温条件下でも発育可能である。
- この過去問解説ページの評価をお願いします!
-
評価を投稿