薬剤師国家試験 令和06年度 第109回 - 一般 実践問題 - 問 206,207

64歳男性。身長168 cm、体重62 kg。血圧135/80 mmHg。飲酒習慣あり。パーキンソン病及び高血圧症と診断され、処方1及び処方2の薬剤を服用中である。最近、パーキンソン病が進行し、wearing−off現象を頻回に起こすようになったため、処方3が追加となり、患者家族が薬局に処方箋を持参した。

スクリーンショット 2024-07-12 14.21.31.png

問206(実務)
処方3の薬剤の服用開始にあたり、薬剤師の対応として適切なのはどれか。2つ選べ。

1 レボドパ製剤を1日3錠から1錠へ減量するように医師に提案する。
2 アムロジピン錠の中止を医師に提案する。
3 チーズ、ビール、赤ワインを大量に摂取した場合、血圧上昇を起こす可能性があることを患者家族に説明する。
4 幻覚があらわれた場合、すぐに病院を受診するように患者家族に説明する。
5 wearing−off現象が改善したら、処方3を中止してよいことを患者家族に説明する。


問207(物理・化学・生物)
ドパミンは、FAD(フラビンアデニンジヌクレオチド)を補酵素としてモノアミン酸化酵素B(MAOB)により代謝される。この代謝反応は、以下の図に示す機構で進行すると考えられている。セレギリンはこの補酵素と共有結合を形成することでMAOBを不可逆的に阻害する。反応①の過程でドパミンの水素アは、セレギリンにおいては水素イに相当する。以下の記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。ただし、図中のFADの化学構造はRとして一部省略している。

スクリーンショット 2024-07-12 14.22.35.png

1 反応①において、FADは還元剤として働く。
2 反応②は、置換反応である。
3 反応③において、カテコール骨格をもつイミンが生成する。
4 反応④で生成する「代謝物」は、カテコール骨格をもつ第一級アミンである。
5 セレギリンは炭素ウで補酵素と共有結合を形成する。

User_Business_24REC講師による詳細解説! 解説を表示
microphone 解説動画1 ( 13:17 )  

ビデオコントロール
再生速度
この過去問解説ページの評価をお願いします!
  • わかりにくい
  • とてもわかりやすかった

評価を投稿

他の解説動画を見る