薬剤師国家試験 令和06年度 第109回 - 一般 実践問題 - 問 220,221

89歳女性。体重40 kg。高血圧症及び慢性心不全に対して処方1で薬物治療を行っている。独居で入院拒否があるため、医師と薬剤師、看護師が訪問している。最近、下腿浮腫が出現し、労作時の息苦しさや疲労感が強くなってきたため、血液検査を実施したところ、脳性ナトリウム利尿ペプチド前駆体N端フラグメント(NT−proBNP)値が3ヶ月前の450 pg/mLから下記の検査値になっていた。

スクリーンショット 2024-07-05 11.08.01.png

その後、訪問医は継続中だった処方1のうち、エナラプリルのみを中止して、新たに処方2を追加した。

スクリーンショット 2024-07-05 11.08.41.png

問220(物理・化学・生物)
下図は、脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)の生成と代謝の過程を示している。BNPは、mRNAからBNP前駆体タンパク質として翻訳された後、切断されて血中に分泌される。サクビトリルが阻害する酵素ネプリライシンの作用部位は、切断1〜3のいずれかである。以下の記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

スクリーンショット 2024-07-05 11.09.57.png

1 BNPとNT−proBNPは、主に心室から分泌される。
2 NT−proBNPは、図のペプチドAである。
3 BNPは、NT−proBNPよりも血液中での安定性が高い。
4 ネプリライシンの作用部位は、切断3である。
5 NT−proBNPは、BNPと同様に腎臓に作用してNaの尿中への排出を促進する。


問221(実務)
処方2の薬剤の服用によって生じる可能性が高いのはどれか。2つ選べ。

1 血中TSH値の上昇
2 高カリウム血症
3 血圧上昇
4 血中NT−proBNP値の上昇
5 脱水症状

User_Business_24REC講師による詳細解説! 解説を表示
microphone 解説動画1 ( 10:01 )  

ビデオコントロール
再生速度
この過去問解説ページの評価をお願いします!
  • わかりにくい
  • とてもわかりやすかった

評価を投稿

他の解説動画を見る